明日11/8(金)正午12時までにメール設定を済ませおかないと、コミケ当落祭りに乗り遅れるゾ! https://t.co/LvE398UIpn
昨今、皆様方のTL上でも「インボイス」という単語が流れてくる時が多々あるかと。しかし何だか小難しい…と思ったこと、ありませんか?そのよくわからないいインボイスを話のはやいヤンキーに語らせると、実はこのように1Pで終わります。ヤンキーSUGEEEE!っか、国が姑息SUGIIIIIIII!
@sichigosan753 内容はこんな感じの4コマ漫画で進行。鬱・非正規雇用・子供は希望しない、という3つの十字架?を背負った氏が婚活に挑むというノンフィクション?な物語。この婚活内容があんまりにもリアル過ぎて、ちょっと隠遁したくなった四十路の独身オッサンがワタシですぅ!(爆
ただイートインが美味なだけなら、さすがにファンブックとして同人誌を一冊、作るような(ある種の)愚行はおかさない。新鮮なだけでない角上魚類の魅力を、本著では様々な切り口から描いて描いて描きまくる!まぐろの解体ショーまでやってるなんて、もはやアミューズメント施設じゃねぇか!(褒め言葉
情報だけではなく、カラーリングのセンスも群を抜いて逸品。さらには実際に地方から訪れるかもしれない刀剣乱舞クラスタのための、細やかな配慮が行き届いたコーナーも豊富に設けられており、アカン!これ本屋で普通に売ってるヤツや!と謎に関西弁が暴発してしまう珠玉のガイドブック。いやぁ天晴!!
インボイスとは、語弊を恐れず簡潔に述べると、結局のとこ「ただの税金」になる訳ですが(苦笑)どうやって徴収されるのか?ドコに比重が掛かるのか?どれぐらい収めることになるのか?というイチからの部分を、本書では簡潔明瞭にマンガ化して教えてくれるのです。これは実に頼もしい味方が見参!
@pijyon 氏はC94編にて、ポケモン+民俗学という主旨で合同誌を作られ、見事最終日MVP入りしたのですが、今回は個人誌での参戦。民俗学、フォークロアというテイストはしっかりと本作にも色濃く反映されており、二次創作…だよな?という作り込みは圧巻の一言!
個人的にツボったのが毎号四コマで描かれる、てふや家の食卓。家に帰ってきたら、枝豆5キロを買ったという報告を聞かされる身よwww それをオタク特有の早口で捻じ伏せるとか、サイコーすぎて大爆笑してしまったですよ、真夜中に!
@ochinchinriichi 個人的にグッ、と来たのがココ。名物でもある、はまぐりのガソリン焼きを食している時のやりとり。あぁ、あの事件は向こうでも報道されていたのか、と。そして、それについて現地の人が思うことはこういうことなのか、と。このページのためだけに本書を買ってもいい。間違いない。
@tehutan で、オチが毎度の4コマ漫画な訳ですが、ここが本書を全部読んだ最後に締めくくりとして出てくる「てふやワールド」の真骨頂な訳ですよ奥さんッ!まるで卵のように一切の無駄がなく、読者の頭と心に染み込んでいく…いや~本当に飲食ジャンルは修羅の世界だな!絶対に近寄らないでおこう(苦笑
評論系同人誌にはデザイン力必須、みたいなツイートが昨日辺りから喧々諤々の議論になってるのは知ってたんだが、そこに名前が出る俺の心労については誰も触れてくれんのか(苦笑)
リプ欄に貼ってた画像ですが、ウチの公式見解はコレだぞ。毎回ブースでこの説教を喰らわせているのは内緒ではない(爆 https://t.co/1Q2hjlfpZG
@banba_san さぁ一気に魔窟・評論島を未体験の子羊達の息の根を止めるでざんすよ~!どうよ、このデザインセンス!この素晴らしいテイストが160ページ弱ある本書、すべてに及んでいるという!ココで紹介したのなんぞ、ほんの一部。これぞ魔窟のトリに相応しい逸品なり!