銀座線末広町駅付近にあった銀だこハイボール酒場跡地に『東京 生姜豚 香登利』がオープンしていました(1枚目)
7月頃から改装していた場所(2枚目)で、前は花様年華という中華店があったようでガラス張りでした(4枚目)ちなみに隣は以前、松本文具店でした。
そういえば、コーヒー&レストランすえひろ跡地に『モチヅキカレー』がオープンしたのが2020年7月27日なので今日で1年でした。
お洒落な店内で、チキンカレーなどのメニューも美味しそう。
「すえひろ」は昭和60年前後にオープンした店で写真4枚目は改装時の時。
そういえば、小諸そば跡地に『とんこつラーメン色彩』がオープンしたのが2019年6月28日なので今日で2年前の事でした。2020年2月20日に閉店し、3月26日に『とんこつラーメン笑福人』に変わるも8月31日に閉店。12月24日に『なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。秋葉原2号店』に。
先日にお伝えした『松月庵』の解体と『金のジンギ』の看板文字撤去ですが、さらに隣にあった、昭和の趣と雰囲気ある木造建築も解体済みです。
8年前の写真を見ると紳士服を扱う店だった様子で、衣料品関係の店や会社が密集していた歴史を感じました。
肉の万世本店の裏にあった蕎麦屋『松月庵』は昨年に閉店してますが、建物も最近になって解体が開始されました。
1枚目:6年前の営業中の頃
2枚目:閉店した
3枚目:解体が始まった頃
4枚目:つい先日
休業していた「牛カツ京都勝牛 秋葉原店」の場所(外神田1-9-5)は『つじ田』に変わるそうです。
写真2枚目は改装中と去年の休業時の様子。
以前は電気街らしいパソコンハウス東映(3枚目)で、京都勝牛オープンの時は行列が凄かった思い出(4枚目)
そういえば昌平小学校付近にあった『六文そば昌平橋店』が閉店したのが2020年4月30日なので今日で1年でした。昭和40年代から50年以上の歴史で2階には歯科が入居した時期も。
隣のディーオーエスは2000年代前半までフカヤ電機商会でした(段ボールのまま家電販売する店)
日曜日の午後1時頃、休業していた『くりこ庵 秋葉原店』の店内が解体されて看板も白くなってました。
オープンした頃は普通の鯛焼きを販売していましたが途中からコイキング焼きも始めて特に外国人に人気の店でした。
前はAKiB買取と書かれた、秋葉原らしい?お店です。