こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
歌謡漫画大全集 (1985)
ヤングマガジンに歌謡曲をテーマに描かれていた読み切り漫画を一冊にまとめた雑誌。
漫画家さん達が思い入れのある曲の題名だけを借りて現代、SFなどにアレンジして好き勝手に描いていると思っていたら歌詞の内容とシンクロしていて切ない漫画が多いです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
柔肌無宿(1970) 棚下照生
30年前に古本屋で滑らかなペンタッチと構図の取り方が気に入って買った単行本。
後に映画トキワ荘の青春を見て棚下先生(柳ユーレイが好演)が寺田ヒロオ先生の友人だった事を知った。
寺田先生にとってトキワ荘の住人は弟分。心の内を相談できたのは棚下先生だけだったのかな
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
まんがベストワン (1977)
過去の名作を再録して出版された570頁を超える雑誌。
久々に読み返して面白かったのは黒い秘密兵器。魔球を投げる事に限界を感じた主人公が胸のジャイアンツマークを引きちぎり川上監督に渡し球団を去る所。昔のユニホームって??。
最近は荒唐無稽な魔球漫画って無いなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
画集ベルセルク (1997)
剣風伝奇完全解析(1998)
探していた三浦健太郎先生の画集とベルセルクのアニメ本がやっと見つかった。
先生のポンチ絵を見ているとアニメやゲームの漫画以外の仕事が多忙に拍車をかけたのは間違いなさそう。まぁそんな私もアニメを見てから単行本を買い揃えたのですが…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
バラエティ (1984)
この号で特集されている薬師丸ひろ子さんのイラストを南伸坊、江口寿史、吾妻ひでお各先生が描かれています。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
恐るべき子どもたち 江口寿史
少年ジャンプ 1977年21号
仲間の手術費用の為に銀行強盗を計画し決行する少年たち。しかし後から本物の銀行強盗が!
ラストは映画スティングの様なトリックで一件落着。
この新人さん凄い!と思ったら同年、すすめ‼︎パイレーツの連載が始まり人気漫画家になりました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
少年ジャンプ増刊号 (1976)
巻頭ポスター味平レストランの中に鉛筆の芯で爆弾が作れる事を教えてくれたホームズがいる。
そして豪華執筆陣の中に小学生の私をシュールな世界に誘ったドリーム仮面の中本繁先生の読み切り漫画が掲載されている。
大人になった今、読んでもあの頃と同じ感覚でした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#私だけの名作マンガ
THE CLOSED COMPANY
鎖国 (1979)
陰謀渦巻く中、狂った電子頭脳ALICEに制御された鉄壁の楽園を襲撃して虚構の世界を破壊しようとする五人の若者たち。
計画は成功するが、そこで待っていたのは鎖国ゆえの悲劇の主人。
この漫画が石渡治先生のデビュー作だと思っているのですが。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#私だけの名作マンガ
ドラゴンハンティング 鬼城麗
マンガ少年 1980年5月号
ゾイドより先に動物を機械化し飛行船が空中兵器として登場。ドラゴンタワーの力を手に入れる為の最終決戦へ!
線は粗いが凄い迫力に衝撃を受けた漫画。
気になったので作者の名前を検索するとまいなぁぼぉい先生でした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
輪 東本昌平
第四回アクション新人賞で高寺先生と同じく入選した作品。
猿が仙術を学び次々と勢力を拡げて行くが、やがて輪が彼を縛っていく…
この漫画は単行本Hi Hi Hiの第1巻に収録されています。
この雑誌を40年ぶりに読み返して気がついた事
「ふしぎな仲間たち」近藤和久
同姓同名だろうか?