こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
クリィミーマミ (1984)
同じタイトル同じカバーデザインなのに違う作者。秋田書店のウラシマンか⁈と思いきや最後の単行本にはオリジナルビデオ版と書いてある。おそらく北川ゆうこ先生は連載漫画で忙しくアニメビデオ化された漫画は計奈恵先生が出版社から頼まれて描いたと憶測しているのですが…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
もうクリスマスだよ🎄
年の瀬に入ってきた仕事と地区の用事で年明けの準備が何も出来ていない!
掃除、年賀状、買い出し…。
どうしよう😥
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ジャストコミック(昭和58年)のグラビアを吉良幹二郎先生と着流し姿で飾るお方こそ巨人の星より早く消える魔球を、侍ジャイアンツより早く分身魔球を考案された福本和也先生の在りし日のお姿。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
小学六年生付録「まんがの秘密」(昭51年)が出てきた。同じ年に101シリーズで単行本として発売された「人気まんが家101のひみつ」と同じ内容だったと記憶していたので気になっていた。二冊に共通して掲載されていたのは手塚、川崎、藤子各先生の自伝と添付した漫画のみ。
44年ぶりに謎が解けました^ ^
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マタギ列伝 (1975)
野苺落としの三四郎と呼ばれている若きマタギが主人公の物語。
マタギの掟を守りつつ山の動物と共存していく描写が素晴らしいのだが何故か目が行く女性の裸体。特に①②巻はレイプシーンが多く当時、中学生だった私は心臓をバクつかせながら読んでました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1970〜1972年に少年チャンピオンで連載され後にあすなろ編と称されたまんが道が何故か増刊少年キング(1979)に前後編に分けて一挙掲載されていた。
1977年にキングで連載が再開されて人気もあったので少年画報社が秋田書店から権利を買い取ったのかな?
添付した画像はA先生が加筆したカラーページ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
平野仁先生が1978年頃に少年サンデーで描かれていた漫画が読み切りも含めて見つかった。中でも日系刑事ブルー速水が活躍するサイレント・ブルーが面白い!アメリカ国内での日本人差別もよく描けているし勿論ガンアクションは凄いのだけど間なしのクリップチェンジなどは少年誌では難しいのでは⁈
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今週の伊集院光さんのラジオ深夜の馬鹿力よりドラクエウォークで仙台城まで行った時の一言。
「俺は1ミリも伊達政宗に興味がない!僕が尊敬するアイパッチの人はタモリさんの初期だけ」それを聞いて探し出した雑誌広告とタモリさんが中洲産業大学教授時代に描いた漫画です。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ハウスジャック ナナちゃん
筒井先生の家族八景を赤塚先生が1977年に全3話で短期連載した中の第二話。
売れる絵を描けと妻と息子に悪口雑言で責め続けられる画家、天洲にお手伝いとして雇われた七瀬は同情して絵のモデルになる事を引き受けてしまうが天洲の頭の中を覗いてみると…。
男だからね😅