こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
漫画ブリッコDX (昭和59年)
既に月刊ブリッコで活躍中だった #藤原カムイ、飯田耕一郎、寄生虫 各先生の長編を中心とした雑誌。
藤原先生の作品は某誌で連載が始まるはずだったが突然の休刊で眠っていた漫画を今回、掲載したとの事。
休刊のせいで先生は''ニューウェーブ''に乗れなかったのか?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
石ノ森先生版では深く考えもしなかったが一人の人間を空に飛ばそうとすれば、これだけ改造をしなくてはダメなのかと思い知らされた場面。
将来CG技術が進み実写化されるとしたら間違いなく内臓、脚部が機械化されたジェットを見せつけられるだろう。
あまりに切ないサイボーグ戦士
#サイボーグ009の日
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ネオ格闘王伝説
Jr.WARS (1990)
時は2008年、アントニオ猪木、前田日明両選手の架空の息子達が活躍する近未来のお話。
引退後、総理大臣になった猪木さん。あのアイドルと結婚した前田さん。そしてヨーダ化したゴッチさん。荒唐無稽で笑って読んでいたが最後の猪木vs前田戦には感動してしまいました
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
渡米する前に全ての漫画原稿を焼却した森田拳次先生。
昭和54年に出版されたマンガの描き方にストーリー漫画「さむらいカポネ」の作品例が、やたら多いのはナマ原稿が無いからなのか?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
別冊MyBirthdey
ぱる (昭和60年)
なぜ私が女の子が読むような雑誌を買っていたのか?それは青木俊直先生の連載漫画が読めるから!
気まぐれショートCUTは少女達の学園生活を面白おかしく時には切なく描かれたお話し。男性作家が描く漫画 日常などの先駆けになった作品だと思っているのですが…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
めざせ‼︎まんが家 (1984)
新・めざせ‼︎まんが家(1987)
めざせ‼︎は表紙に書いてある通りサンデー連載陣の漫画家さんが顔出しでテクニックを披露する内容。新は土居孝幸先生が描くめざせマンがペン太君に漫画の描き方を伝授する一冊。同じ表題なのに何故か判が違う二冊。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アニメーション制作技法
「4701白鯨」を創る (1994)
当時、ブラックジャックでタッグを組んでいた出崎統、杉野昭夫両氏がアニメ4701白鯨の制作過程を綴ったアニメーター入門書。
鯨捕りのボスのエイハブ船長が片目のシルバーにしか見えない(^^)
伝説の二人が書き残した貴重な資料。近年再販されました
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今週の伊集院光さんのラジオ深夜の馬鹿力よりドラクエウォークで仙台城まで行った時の一言。
「俺は1ミリも伊達政宗に興味がない!僕が尊敬するアイパッチの人はタモリさんの初期だけ」それを聞いて探し出した雑誌広告とタモリさんが中洲産業大学教授時代に描いた漫画です。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
表紙買いした雑誌が出てきた。
ほとんどのページを占める10代の若者の詩と小説を無視して唯一の漫画だけを読んだ記憶が…。
検索したら準備号〜2号で廃刊したみたいです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
恐るべき子どもたち 江口寿史
少年ジャンプ 1977年21号
仲間の手術費用の為に銀行強盗を計画し決行する少年たち。しかし後から本物の銀行強盗が!
ラストは映画スティングの様なトリックで一件落着。
この新人さん凄い!と思ったら同年、すすめ‼︎パイレーツの連載が始まり人気漫画家になりました。