こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
週刊少年マガジン (1976)
さよなら!愛と誠
連載終了後に巻頭グラビアを飾った全14ページの愛と誠の総力特集。
カラーページで振り返るストーリー、連載時に起こったエピソード、読者からのファンレター他
ながやす巧先生、今は匠のいでたちだけど、この頃は野性味あふれてるなぁ〜。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
漫画ブリッコに毎月、読み切りを描かれていたみやすのんき先生が突如メジャー誌、月刊少年ジャンプに連載を開始されたのが、やるっきや騎士(1984)スタート直後から凄い人気で毎月ポスター他の付録が付いてました。
しかし中盤から連載当初の描き込みがなくなり白いページが目立つ様に…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
大阪芸術大学 大学漫画
第一特集 島本和彦 (2012)
私と島本先生は同い年、先生が庵野監督達と芸大で切磋琢磨している頃、私はダラダラと同人誌でマンガを描いていた。
所詮、漫画家になるなんて夢物語と思って本気になれなかったダメ男の記憶を #アオイホノオ は呼び覚ましてくれました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
クリィミーマミ (1984)
同じタイトル同じカバーデザインなのに違う作者。秋田書店のウラシマンか⁈と思いきや最後の単行本にはオリジナルビデオ版と書いてある。おそらく北川ゆうこ先生は連載漫画で忙しくアニメビデオ化された漫画は計奈恵先生が出版社から頼まれて描いたと憶測しているのですが…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#焼き鳥の日
月刊少年ジャンプ (1978)
ラクメキアそーさいのツイートで思い出した永井豪先生の第三時中華大戦に登場するヤキトリ魔人とヤキトリ夫人の二色カラー(こんなキャラどうしたら思いつくんだろう?)次の号で超マンが連載開始!けっこう仮面ほど人気はなく12話で地球を爆破して終了しました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
桃色占い (昭和60年)
「私のは死ぬマン」
彼女を抱いた男は必ず死ぬ という荒唐無稽の設定なのにリアルな背景と人物描写で納得させられてしまう
レイプ犯 ストーカーなら、いざ知らず?愛された人までもが死んでいくという 切ないストーリー
さすが #能篠純一 先生ただのエロ漫画ではありません。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ハウスジャック ナナちゃん
筒井先生の家族八景を赤塚先生が1977年に全3話で短期連載した中の第二話。
売れる絵を描けと妻と息子に悪口雑言で責め続けられる画家、天洲にお手伝いとして雇われた七瀬は同情して絵のモデルになる事を引き受けてしまうが天洲の頭の中を覗いてみると…。
男だからね😅
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#春のセンバツに21世紀枠で出場するチーム
悪たれ騎士道 (1975)
甲子園を目指す船の海難事故で無事だった三人で大会に出場する事になった対馬海王高校。
無茶な設定なのだが当時アストロ球団で人気絶頂だった中島徳博先生の迫力ある画で矛盾を忘れさせ一気に最後まで読ませてしまう高校球児熱情漫画
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
火の鳥2772愛のコスモゾーンの映画公開記念日
アニメブームの中で御大自らが火の鳥のオリジナルアニメ化という事で今までに見た事が無い新しい映像表現で来ると思っていたが…。
御厨漫画版で可愛いオルガちゃんを先に見ちゃってたし。
アオイホノオで手塚先生を前にして赤井が思った感想が全てかな
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
やどかり (昭和52年)
石ノ森章太郎先生の漫画に登場した藤子不二雄先生。
この二年前に描かれた藤子不二雄伝と見比べてみてもお二人に間違いないと思うのですが。
このコマにフキダシを入れると
F先生「おいおい何かスゲえ所だな」
A先生「藤本氏は普段こんな所に来ないからなぁ。おっ石森氏見っけ」