フィルスタやる前のコマワリ。今見るとAfterに比べなんだかのっぺりした感じがします。この「違和感の認識」がイコール伸びしろというのは1枚絵も漫画も一緒ですね。
フィルムスタディで漫画練習:28日目
1コマ目の白背景はシーンの終わりを表しつつ余韻を持たせる「間」の機能かなぁ。
次コマの描き込みで絵変わりの小インパクトと「こんな所に住んでる」的な素性の描写を重ねてる。
24日目と合わせて、「白背景がいいかどうか」の感覚が分かってきますね~
今日のフィルムスタディ:24日目
ラストのコマは「鳥に襲われる(動)」と次pの「問い詰める(動)」シーンの間なので、対比として(静)が映える=背景も描き文字も要らないのでしょうね。
筆の手数を減らしつつ、印象効果としてはむしろブースト出来る…オレでなきゃ見逃しちゃうね
#ドローイング
毎年サンタ衣装を新しくアレンジするのは大変なのです🐲
「赤ずきん」もそうですが、普通に「赤い服」とかで検索してもいい感じのヒントがいっぱいですね~
#クリスマスイラスト
#漫画
漫画でフィルムスタディ:22日目
これもカメラがキャラに寄っていくやーつ。ふつうの会話シーンでも、カメラをキャラに寄せていく事で状況→行動→表情(心理)を絵変わりも兼ねてうまァく描写されてますね~
#ドローイング
漫画でフィルムスタディ:20日目
戦闘シーンなのに1pに8コマも詰めていて、なのに分かりやすく、スピード感や迫力もありますね。
8コマ使ってもよいというよりは、上手いから読んでいて気にならない感じでしょうか。
そしてその上手さってのは…やっぱりフレーミング力ですかねぇ🤔
#イラスト練習
漫画でフィルムスタディ:18日目
見開きの横長コマもいいですよね~使いこなしたい!
それにしても、今みたいな神教材が殆どなかった20年前に週刊連載でこんなシーンを描けるという、F竜先生の凄さが改めて実感できますね…。
#日々描く
漫画でフィルムスタディ:17日目
静かめでシンプルな絵作りの会話シーンでも、カメラ位置や背景の濃淡でメリハリがありますね。
2コマ目というかM太をアップにしないのは、Rさんの方が大事な内容を話しているからで、こういうのもヒッチコックのアレに通ずるものを感じます。
#日々描く
今日のフィルムスタディ:15日目
プロは縦長コマに頼らなくてもスピード感や迫力を出せるもの、か…。
どの瞬間をどのアンゴォで切り取って並べたらより面白く見えるのかっていうフレーミング力?も磨いていきたいですね。 その為にも「使える引き出し」の増築をしていかねば!
#日々描く
今日のフィルムスタディ考察:
2週分の効果確認として、前に描いた漫画のネームから1ページ選んで自己添削してみました。
今回は「人物勝ち(ブチ抜き)によってコマのサイズを調整」する事で意図的に迫力UP…的な感覚が掴めたと思います🔓
効果アリという事でまた次週も続けます…!
漫画でフィルムスタディ:13日目
12日目の内容から連続して、次の見開きです。前ページの「ゾクゾクッ」が戦場(自軍)に伝播していく様子がヤバい。
コマワリもそうだし、影ハッチングの向きや量が↑のブーストに最適な感じにしてあるのも勉強になりますね!
#日々描く
漫画でフィルムスタディ:12日目
フィルムスタディの前提スキルとして、「クロッキー慣れ」が欲しいですね。「シルエットやパーツ単位でサッと描き写す」系スキルを🔓っておく事で、描き写す作業にダルさを感じなくなります。
未🔓(1年前)ではこのラフさでも数時間かかったはず。。
#日々描く