漫画・劇画には様々な形にアレンジされた武器が出て来るけど、こう言う形の鎖鎌は初めて見ました。
分銅を引き出している描写があるので、もしかしたら鎖鎌と言うより南蛮千鳥鉄がモデルなのかも知れませんね。
#片恋さぶろう https://t.co/2cUPANXMQJ
【格闘Kマガジン】などで格闘技エッセイ漫画を連載されていた「ペン獣☆やざま優作」さんのお店で、マジックショーをやらせていただくことになりました🎉
元々相互さんだったのですが、奇遇にもマジックの師匠が同じと言うご縁があり、実現した企画です。
ぜひ遊びにいらして下さい( ´ ▽ ` )ノ! https://t.co/6kM2ZZk1VX
20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ - 沙村広明
https://t.co/BGaPCAqeXQ
に、高野文子先生がアフタヌーンの忘年会に参加された際、沙村先生が【無限の住人】の刀の持ち方を指摘されたと言うエピソードが。
高野先生、剣道とかやってらしたのかな…?
3巻までしか持ってない #幾百星霜 が漫画アプリ「スキマ」で読めて喜んでるんですが、最終エピソードのクライマックスに
「空手柔術の猛者ども」
と言う台詞と
「ポトガラヒ」
と言う単語が出て来まして…
https://t.co/YokLx4wn4I
#ザワールドイズマイン 34話より、調子コイた兄ちゃんを跪かせる“千歳の鉄人”飯島猛。
ミハイル先生やヴラッド先生、ザイコフスキイさん達からシステマのアンコンタクトワークを受けた後だと臨場感が違いますね…
こう言う現象は、実際にあります。
https://t.co/HSJlLx6KLz
↑何と28日まで全話無料!
漫画(劇画)に糸巻型手裏剣出て来るの珍しいな…
お、“銛盤”て呼び方ってことは、初見先生がネタ元だろうな…
あ、戸隠流!間違いない。
#マンガ図書館Z 『#半蔵の門 大合本』
(小池一夫/小島剛夕)
https://t.co/sQ50KIp8cf
墨家なプリキュア・掌(しょう)と踵(しょう)。
「墨者には刺青を入れたる者と言う意味もございまする」
多分、ないw
こう言うケレンが小池流ですね。
この飛鏢(中国式手裏剣)のデザインも独特。
目潰の「まちん」と言う読み方は知らなかった…何かカッコイイ。
#片恋さぶろう #マンガ図書館Z https://t.co/8Qyic8tGln
Twitter民ならお馴染みの
「“不運”と書いて“ハードラック”と読む」
元ネタは #キンゾーの上がってナンボ だったり…?
またこの、闇塚が良いキャラなんですよね…
…それにしても、裏(賭け)ゴルフ界のプロゴルファーで「闇塚」て。
https://t.co/SUlhWgaZC8
ストーンオーシャン最終話。
プッチ神父が
「神のみめいにおいてしりぞけるッ!」
って言ってた箇所、“御名(みな)”の間違いでは?
と思ったら、“御命”なんですね。
実在のキリスト教では使わない言葉なので、彼のキャラクターに合わせて作られた造語なのでしょう。 https://t.co/RVLa0LZPH4
不勉強でトガちゃんのナイフ術がどんなのかが判らず、検索してみたら不穏な画像ばかり出て来て困惑してるのですが…うん、釵花さんなら心配無いでしょうw https://t.co/5fWs6RiFIA