おはようございます。大正時代のカルピスの広告&そのパチもんの広告。よく知らないんですが、こんなにデカイ瓶で売ってたんでしょうか😅。むちゃむちゃ重そうなんですけど・・。後カロピスの方、どんな味だったのか飲んでみたいです。復刻・・するわけないか。😁
敬愛する吾妻ひでお先生の「贋作ひでお八犬伝」です。最初確か早川から単行本が出てたと思いますが、自分が持ってるのはこの秋田書店版。犬士の面子も玉の文字もデタラメで最後は無理やりSFにしてしまうという大傑作😂!中でも出色はすでに連載終了してた阿素湖さんのゲスト出演。自由すぎます!😁
おはようございます。マンガ少年、石川賢先生の読み切り短編「須平巣忍風帳」。スターウォーズをベースにしたギャグ作品なんですが、姫はストリッパーだし、オゴトだのフナバシだののワードは飛び交うし、少年マンガを逸脱してます😂。忍法と銘打てばなんでもできちゃう、マンガの自由さここにあり!🤣
おはようございます。松本零士先生の「セクサロイド ザ・ダイナソア・ゾーン」より。G3ともユキ7号とも無関係の短編ですが、これに出てくるウィスキーいりグレープフルーツが気になって試した事がありまして(今は断酒中)、これが滅法美味い!そんな事ばっかやってたらアルコール性脂肪肝になりました
雑誌マンガ少年創刊一周年記念の色紙プレゼント。これ、当たった方は家宝にしたでしょうね。ジョージ先生のほぼ青年マンガな「青の洞門」はもう始まってたんだなあ。
おはようございます。ケイブンシャ「全怪獣怪人大百科52年度版」より、キカイダー01に登場する宇宙人ロボットです。これはスゴイ能力のロボットですよ。シャドウのテクノロジー恐るべし!科特隊のイデ隊員の歯ぎしりが聞こえてきそうです。😁
シン・ヱヴァンゲリヲンが公開中ですね。自分はテレビシリーズにはまって毎週観てたんですが当時ふと気付きまして。主人公シンジ=シンイチ、父ゲンドウ=ゲンゾウ。ああ、これは石川賢先生の「魔獣戦線」のオマージュなんだなと。こんな事とっくの昔にどなたか指摘されてる筈ですが絵にしてみました。😅