おはようございます。マンガ少年別冊マーベルコミックの「未知との遭遇」です。SF映画ラッシュの先頭をきったこの作品に自分はいたく感動し、図書館で小説を借り、サントラシングルとこのアメコミを購入したりしたのでした。コミック版はバリーのママ、ジリアンがなかなかセクシーでグーです😁。
おはようございます。先日に引き続きまして怪物ランドの本、「怪物ランドの生涯」です。こちらはリーダーの平光さんのイラストや郷田さん作のマンガ「バロムI(アイ)」が収録されてます。解散ライブの会場はなんとあのアタゴオル!このマニアックさが怪物ランドの魅力です。😁
おはようございます。徳間書店のムック本スーパービジュアルシリーズ「ゴジラ」より、昭和30年発行のゴジラのかるたです。「逆襲」公開の前か後かわかりませんが、ゴジラ単独だとしたら50音で他にどんな内容だったのか非常に気になるところ。ぜひ復刻してほしいですね😁。
ロマンアルバム「ボルテスV」より、コミカライズにおけるプリンス・ハイネル色々。左上は坂丘のぼる先生、右上は細井雄二先生、左下は森あおい先生、右下がすべての原点たる聖悠紀先生のデザイン画です。自分はどれも読んだ事がないんですが、どれが好みかと問われれば坂丘先生かな。なんか可愛いし
おはようございます。みのり書房「コミック・アゲイン」、御厨さと美先生の「新・漫画残酷物語」より。ここに取り上げられてる、すがや先生のこれって「ゲームセンターあらし」の事ですよね。この雑誌の発行年を見ても確かだと思われるんですが、これを有言実行して大ヒットさせたすがや先生は凄い!😅
おはようございます。先日紹介しました倉多江美先生の短編集より、読み切りの「ぼくの心はバイオリン」とその発展型の連載ギャグ「ぼさつ日記」です。この強烈なトリオから挫等さんを除き、若干マイルドで可愛くなってますね。主人公(?)留目くんの名前は同じです。シニカルさは相変わらずでした😁。
おはようございます。潮出版の単行本の広告。「希望の友」や「コミック・トム」で有名ですが、歴史大河ものを得意とする出版社という印象。自分は「ブッダ」しか読んでないんですが、「古代少女ドグちゃん」の主題歌に「三国志を全巻揃えてるやつは誰だ!」と歌われるように読めばハマると思います😅
おはようございます。月刊リュウより、石川賢先生の「5000光年の虎」の新連載告知です。民話シリーズの最終回、賢先生の頭が大爆発からのこのイラスト!インパクト抜群でした。魔獣戦線や聖魔伝のファンだったので期待は大いに高まりましたね。できる事ならその後の虎の軍団の活躍を見たかったです。