おはようございます。昨日NHKで藤子F先生の短編ドラマシリーズ(実写)のスポットを観まして、おお、画期的な企画!と思わずコーフンしてしまいました。かくなる上は水木しげる先生の名短編も実写ドラマ化してほしいなーと思い、候補作を描いてみました。いかがでしょうか?😁
おはようございます。ケイブンシャ「全怪獣怪人大百科52年度版」より、キカイダー01に登場する宇宙人ロボットです。これはスゴイ能力のロボットですよ。シャドウのテクノロジー恐るべし!科特隊のイデ隊員の歯ぎしりが聞こえてきそうです。😁
おはようございます。天野祐吉先生の「嘘八百!」より、昭和15年の広告。これってもしかして吾妻ひでお先生の「失踪日記」に出てきたシアナマイドの事じゃないでしょうか?本人の知らぬ間にこっそりと用いるって、なんか怖いんですけど😅。医者の処方無しで使っていいものだったのかなあ?
今日は休みだったのですが、奥さんと以下のような会話をしてました。本当にボルテスVのことはわからないようでした😅。
雑誌「太陽」より、昭和8年の小学国語読本の桃太郎。鬼の大将は一生懸命に戦ったという記述がなんだか可哀想で、なんとなく石川賢先生の傑作「桃太郎地獄変」を思い出しました。鬼の方にも言い分があったかも。😅
おはようございます。1月31日は高柳良一さんのお誕生日。おめでとうございます😊。高柳さんと言えば大林宣彦監督の映画で薬師丸ひろ子さん、原田知世さんと共演された羨ましい役者さんでした。生年月日を見ると自分よりひとつ年下なんですよね。ああ、高柳さんも還暦が近いんだなと感慨深いです😅。
おはようございます。秋田書店「マンガのかきかた」のマンガのジャンル解説より、昭和52年時点の代表的少女マンガ。大御所の方が名を連ねてますが、文章の方は少女マンガで一番多いのはメロドラマだとか、情報がちょっと古いです😅。最近はスリラーや恋愛の要素も入ってきているという記述もありますが
おはようございます。今日は敬愛する水木しげる先生のご命日。記憶だけを頼りに大好きな水木キャラを描いてみました。下手くそなので水木タッチをうまく再現できません😅。#ゲゲゲ忌
おはようございます。天野祐吉先生の「嘘八百!」より大正11年のカルピスの広告。女性の目がなんだかうつろで良いです😁。この時代は健康の象徴はこういったふくよかさだったんですねえ。
横山光輝先生のクールなエスパー・アクション「地球ナンバーV7」。エスパー同士の戦いは忍者ものを思わせる面白さなんですが、自分のお気に入りは主人公ディックの相棒ブレランド。チビデブハゲの凄腕エスパーなんですが、カッコいいやつがカッコよく超能力を使うより数十倍イカしてると思うんですよね
おはようございます。ケイブンシャの全怪獣怪人大百科52年度版より。ウルトラQ「SOS富士山」のゴルゴスです。へんな怪獣扱いをされて可哀想。「ブチかまし戦法」とはいったいなんなんでしょうか😅?