シン・仮面ライダーの影響で、漫画版『イナズマン』を全巻読了。
主人公が蝶に羽化するというモチーフの意図は特撮版よりも強め。確かにチョウオーグの元ネタではある。
読んだ感覚は池上遼一版スパイダーマンに近いかな。
しかし石ノ森漫画は、ラストの畳み掛けが強引な場合が多い。 https://t.co/aTp2dmJbRk
『シン・ウルトラマン』で特に好きな場面は、居酒屋でメフィラスと神永が景気良く日本酒を呷る所。
酒好きの特徴が出ていて良い。
樋口監督の色が強い本作だが、ここら辺は間違いなく庵野秀明の趣味趣向だろう。
べジータってGTや超を経てコミカルな路線が定着したけど、原作でギャグ調になったのはこのコマ一つしかなかった。
まだシリアスでストイックなイメージが強かった当時は、「チチの乳」とか言うべジータの姿が実に衝撃だったのだ。
あのセガールが血を流したぞッ!勝てるッッ!
#この後起こる悲劇がわかる人
つまり我々が今いる世界線は、いしだ壱成になにかあった未来の時間軸なんですね。
他の並行世界や正史では、パーフェクトいしだ壱成の存在も観測されています。
トレンドにある死恐怖症という概念、手塚治虫の『火の鳥』では輪廻転生の理があるけれど、永遠に人間には生まれ変われないという発想もそれはそれで怖かった。
「週刊誌の作り方知ってるかい?」や「給料のいらない従業員」とか、漫画の名言は大体パトレイバーで事足りる感。
漫画版パトでの後藤隊長と内海課長は、当時のゆうきまさみの思想を代弁する特別なキャラクターだったように思う。
#後世に残したい漫画の名言
道着を失くしジャージ姿で参戦しちょっと弱気な悟飯だが、それでもピッコロを圧倒した敵を瞬殺するという演出
弱そうな見た目でブランクがあってもかなり強いというギャップを見せたのだが、アルティメット状態ではなくフリーザにすぐやられる展開のせいで、その意図が殆ど伝わらなかった失敗例だろう
男の子のスケベ…それはつまりマタギ。
#男の子のスケベだと思う画像を貼れ
『うる星やつら』の名脇役のメガネ。
元は名もなきモブキャラだが、最近観始めた旧アニメ版では1話のBパートから活躍し出してる。思いの外早い。
最早影の主役だ。
原作や令和版と比較すると、押井版は頬骨が出てきて顔が長くなり、骨格自体変わってるのが特徴だ。
#このキャラ知ってる人だけで100rt目指す
リプ覧やネットミームとしてならよく見かけるけど、漫画のタイトルやこのオジサンのフルネームを言える人は少数なのでは。