あのセガールが血を流したぞッ!勝てるッッ!
#この後起こる悲劇がわかる人
『シン・ウルトラマン』で特に好きな場面は、居酒屋でメフィラスと神永が景気良く日本酒を呷る所。
酒好きの特徴が出ていて良い。
樋口監督の色が強い本作だが、ここら辺は間違いなく庵野秀明の趣味趣向だろう。
狂科学者らしく冷酷無比ではあるが、一貫した独自の哲学を持つノヴァの描写は名言のオンパレード。
続編の『銃夢 LastOrder』での活躍も面白かったが、ノヴァのキャラクター造型自体は初代『銃夢』の時点で既に完成され尽くしていた様に思う。
ノヴァが時折見せる情念は、初代特有のものでもあった。
過去の仮面ライダーやウルトラマンのコスプレ姿は知ってても、ここまでハッチャけた姿はそれまでのイメージと比べて結構なギャップがある
モヨコ視点の監督はかなり可愛いく描かれてるのも面白い
かつてはエヴァで「現実に帰れ。」論を展開した監督
一応これでも虚構と現実の住み分けは出来ている様だ
『シャーマンキング』でパッと思い浮かぶキャラと言えば、何故か田村崎がまず出てきてしまう。
優男なメガネモブ脇役かと思ってたら、バルカンを扱う戦闘秘書ってのが当時はちょっと痺れた。
#私だけの名作マンガ
植芝理一原作『ディスコミュニケーション』
90年代のアフタヌーンの漫画自体、人を選ぶ作風のモノが多かったが、コレはなんというか不思議な感慨と余韻を与えてくれた唯一無二の作品。
普段からよく読み返すのではなく、棚の奥に大切にしまって置くタイプの漫画だ。
余談だが「正義の味方」という聞き慣れたフレーズはwikiによると川内康範作詞の月光仮面のOPが初出とされている。
だが1947年に刊行された黄金バット絵物語には月光仮面から10年も先駆け、既に正義の味方というフレーズが使われているのだ。
昭和二十二年当時のままの文体かは分からないが貴重な資料だ
けつあな確定、このままいけば今年の流行語大賞の大穴というか、けつあな確定なんじゃないだろうか。
漫画鬼太郎で、私的一番好きなページの流れ。
「ネコのミイラ汁です ちょいとイカシますぜ」って台詞のセンスや、「あっ、それは風呂の..」と言う時の親父のポージングがまた良い。