そんな少年漫画のジャンルで、師匠キャラの金字塔ともなったのが『ドラゴンボール』に登場した亀仙人だ。
序盤ではコミカルなだけの老人として登場したが、武術の達人である武天老師という設定が明かされた後に、師匠として主人公・孫悟空を心身共に鍛え上げた、とても重要なキャラクターである。
他の少年漫画では不殺の縛りがある『ONE PIECE』の決着が特色だ
初期はトドメ技が印象的であり、キャプテン・クロとの闘いではルフィのルーキーという立場が活かされている
御託を並べる悪い大人に対して加える制裁は、ゴムゴムの鐘という名の"頭突き"だ
活をブチ込む様なヤンキースタイルが魅力である
柿崎のインパクトに隠れがちだが、『野望の王国』真のラスボス、白川天星の造型も秀逸だ。
主人公達の協力者だったが柿崎達強敵亡き後のタイミングを見計らい、漁夫の利を狙う蛇の様な狡猾さを持つ
合間合間の耽溺描写やその最期も含めて、結構ベタなタイプのナルシスト美形悪役キャラクターでもあった
諸星大二郎の漫画を実写化した、塚本晋也監督の『ヒルコ/妖怪ハンター』がBlu-ray化だそうだ。
噂に名高い邦画ホラーなのだが、自分はまだ未見。
主演は沢田研二で、主人公の稗田はジュリーに似ていると原作でも再三描写されていたなぁと、ふと思い出す。
映画版もコレクションに欲しくなってきたぞ。
不謹慎ネタ狩りが過度化してるって事は、今や立派な五輪関係者で若い時のしんちゃんがやったネタとかもアウトなんだろうか。
この頃の過激な芸風結構好きなんだけど。
今年のクレヨンしんちゃん新作映画は、ひろしが格差のある悪役に「がんばれ」って言うのが物議を醸してるけど、コレ元になった原作からすでにあるんスよね
だので大した意図も無自覚な嫌味も感じない
それよりもラストの構図がロボとーちゃんに似てる所に感動(非理谷はしんちゃんと並ぶ主役なんだ)
かつてのライバルであった天津飯やピッコロとは違い、ベジータは達観性を獲得するのに時間を要したキャラクターだ。
自己啓発にも近いありのままの事実を受け入れさせるという、過程は実に丁重であった
終盤における悟空を真に認めた台詞は数あるライバル関係描写で、最も優れた屈指の名シーンだろう。
そしてアメコミ最大のライバルキャラ関係と云えるのが二大巨頭ヒーローのスーパーマンとバットマンだろう
『バットマン:ダークナイト・リターンズ』で敵対してから付かず離れずの友人兼ライバルといったイメージとなり、純真なスーパーマンに対するクールなバットマンは日本の少年漫画的な構図に近い
『ストップ!!ひばりくん!!』よりも遥かにお下劣な下ネタギャグ漫画としてスタートした『おカマ白書』だが、そのテーマ性はなかなか重厚だ。
女装した自分の姿に一目惚れしてしまった主人公・岡間はキャサリンの源氏名でゲイバーで働き、そこで自身の女装姿とソックリなヒロイン・ミキに好意を抱く。
60年代から70年代までの少女漫画で、王子様と呼べる存在の数はとても多く枚挙に暇がない。
顕著な例では、1966年の水野英子の漫画『ハニー・ハニーのすてきな冒険』に登場する怪盗フェニックスが、ヒロインにとって等身以上の存在=神秘的な王子様とも言えるイメージで描かれていた。
突然ですが私の好きなショタ系漫画の金字塔、『魔探偵ロキ』をご紹介致します。
木下さくら原作のこの漫画の最大の魅力は、とにかく主人公のロキが可愛い事に尽きますね、ハイ。
アホ毛に短パンルックなデザイン等、色々と突き刺さるフェティシズムを青春時代の私に植え付けてくれました。