【複数系列の反復】
先に反復が少し出てしまいましたが、これもベルクソンの主要理論の一つ。
別々の系列の出来事が繰り返されることによる滑稽さ。
F先生が特に使われていた手法じゃないでしょうか。
上手くいっていたことが、思わぬ勢力が介入することで予定が狂ってしまう。
ヨーロッパの古典喜劇でもよく使われていた手法のようです。
【ツッコミ待機】
…と名付けたものの、あんまりしっくりこないです。情報待機の一種ということで。
どう見ても次にリアクション(ツッコミ)の来る衝撃的な様子で止められる笑い。これもF先生は多いですね。
最もよくあるのが名付けて【他人事】
急に視点をずらす、あるいは他の視点を入れて滑稽に見せる。
このオチでは真剣に抗議している夫婦2人の様子と、実は騒動の発端でありながら事情がわからないドラのびが、黙々と飯を食らっている様子と対比することで客観化させている。
これも「他人事」
パパの視点(発言)から始まって、やる気のないのび太の視点に移っている。「おこった」という非常に客観的で他人事な感想が笑える。
ジャイアンの歌に怯える民衆をのび太が他人事のように客観的に分析する(当然その後巻き込まれる)
次のカットも真剣に悩むジャイアンと完全に他人事なドラえもんの態度の対比が面白い。
F先生の達観した視点が作品の根底に流れている気がする。
この一連のコマは、熱弁をふるうのび太の横のドラえもんが、口を挟む前からわざわざ配置されている点に注目したい。
どう見てもバカバカしいことを言っているのび太を、ドラえもんの冷めた視線が客観化させ、顔が見切れたドラえもんが更に空間を滑稽にしている。
この絶妙にバカにした感じが素晴らしい
この話も「熱弁をふるうのび太から完全に他人事な態度のドラえもんへの移行」の導入。この冷徹な視点の切り替えこそドラえもんの笑いの極意。
ドラえもんが客観化させるばかりではない。こういった「他人事」のケースもある。
グンニャリジャイアンはオチも前述の「追い回される者達を無関係の人間が眺めるオチ」
【他人の評価】
おかしい事象を評価者が冷静に批評する構図で物事を滑稽化する手法も見られる。
最も有名なのは「いや、そのりくつはおかしい。」
「他人事」に似た要素を持っているが、あくまで無関係的なスタンスだった「他人事」と比べて、こちらは関わりの度合いが強いので別にした。
「視点の客観化」カテゴリーの締めとして、【視点の移行】を挙げたい。
これまで挙げたカテゴリーと被っている気もするけど、私的には「視点が移行したことによる滑稽化」に分類したい。
特にこれは「他人事」という程でもないし「評価」というほどでもない。ただ視点が移行(カメラが引いた)だけ。