あと、チーム系の作品もやっぱりそんなに好きじゃない模様。
「七人のナナ」や「ローゼンメイデン」「武装神姫」等のような「大人数同居もの」ならOK。勿論アクビのような単独居候ものも可。
人形キャラばかり取り沙汰されるけど、主人公のジュンの設定は今見ても結構攻めてると思いますね。
シンジ的な根暗主人公の系譜だろうけど、「引きこもり」という設定を真正面から描いてる作品は今も珍しい。あのひねくれ具合がこの後の俺ガイルの八幡とかに繋がっていくわけで。
何より痛かったのが連載誌移籍騒動で。私もあのゴタゴタで一度関心が離れた。打ち切りで終了したと思ってた時期もある。
YJ版の「巻かなかった世界」も、全巻のストーリーを通して見ると必要だったかなァ………という気がしないでもない。バーズで連載続行出来てたらそのまま完結してたように思う。
この冷笑的な視点が傑作大長編「魔界大冒険」を生み出した。
「高度に発達した科学は魔法とかわらない」という思想をいち早く漫画に取り入れ、もしもボックスで科学と魔法が反転した世界を作り出した世界を作り上げた。
魔界大冒険の導入部では出来杉が黒魔術の歴史を解説する有名な一幕がある。
藤子F先生はたぶん連載作品で魔法少女ものを描かれていない。逆に「スーパーヒーロー(スーパーマン)」に関しては、あらゆる作品で何度も直接的にオマージュしている。
魔美も、設定的には魔女であるが、活動的には「スーパーヒーロー」に非常に近い。自分の生活圏外の事件やトラブルに応対するのが主。
物事に対するリアクションが平坦で(声優の問題もあるが)、コメット自身に特に目的や能動性がないため話が地味だと本当に地味オブ地味。
もうちょっと物事に対する観念や主義思想がないと見ていて飽きてしまう。何が好きで何が嫌いかとか、そういった性格が未だにあまり見えてこない。
最近読んだものだと「あずみ」がいい。
普段ひょうきんなあずみが戦闘スイッチが入ると鬼神のごとく豹変するのが最高にカッコいい。
「萌え」ポイントだねェ
最もよくあるのが名付けて【他人事】
急に視点をずらす、あるいは他の視点を入れて滑稽に見せる。
このオチでは真剣に抗議している夫婦2人の様子と、実は騒動の発端でありながら事情がわからないドラのびが、黙々と飯を食らっている様子と対比することで客観化させている。
【毒舌】
原作ドラえもんといえば絶妙な毒舌。
これは「会話不成立」や「認識の不一致」の要素も孕んでいます。
「月給安いもんね」と「まぬけな声が聞こえる」は『余計な修飾』というテクニックでもあります。一言余計だとかそういった類のズレですね。反語的賛辞も近いものがあります。