JALの機内誌の裏表紙にチキンの広告。
いろいろ言っているけど、何も伝わらない。そもそも、伝えたい事があったのか?
行政が作ったみたいな、ヘンテコ広告だ。
農作業安全
畑での切り傷で必要となるには、傷を洗い流す綺麗な水です。
軽トラなどにもペットボトルの開封前の水を積んでおきましょう。
自分の農作業安全キャラクターが「なぜ女性なのか?」と言われる。
同じように機械作業するのに、安全講習会に出て来るのはお男性ばかり。研修会に参加した男性が、チラシを家に持って帰って、女性の人に見てもらいたいからという理由なんだ。
短い時間で見てもらえるように漫画も入れてある。
農作業安全資料 若葉エリ
農水の農作業安全でも聴力を守る項目はあまり出てきません。
しかし、音が大きい作業機や選果機など農業では騒音にさらされることが多い。
聴力を守ために耳栓やイヤーマフをしましょう。
気づいた時には遅いので、生活を守るためにも大切なことです。
トラクターのブレーキは、旋回作業時以外は連結
畑を出る時にほ場内坂道からどうるに出る時にも連結していないと危ないぞ。倍速ターンも切るんだぞ。
畑の中に急Uターンで転落するぞ。
農作業安全の資料原稿作成中
初めは「ヒーロー」の部分はジェイソンだったのだけど、それでは県庁のチェックをクリアすることはできない。
でも今チェンソーって言ったらチェンソーマンなんだよね。
ちなみにジェイソンは、チェンソーを劇中で使っていません。
サトウキビ収穫シーズン突入です。
ハーベスタや農機に乗る時には、騒音対策をして聴力を守りましょう。
サトウキビ農林8号は、品種化30周年記念だね
サトウキビの品種は、農林番号で数えると34号までできています。32号以降は農林番号が付かないためその数えかたも少しおかしいのですが。
写真を載せても見分けがつかないので、擬人化して特性をまとめています。
この頃は、お披露目することもないね。