そして佐々木守さんは大島渚組のメンバーなので当然男どアホウ甲子園にも色が出てます。初期はただの野球漫画じゃない!
楳図かずお先生はおろち連載終了の理由に編集部からの路線変更要請を言っていた。ホントはもっと続けたかったと。だから次のアゲインは第一回目だけはおろちの語り口だった。おろちの百年に一回の眠りの秘密とかそもそもこの少女は何者なのか読みたいけどこの時の楳図かずお先生にしか描けないんだよね
#タイガーマスク
ジャイアント台風のミスターM 戦である。試合展開が殆ど同じだし、特にマスクを剥がされた伊達直人の怒りの反則返しの場面はそっくりである。とどめのリング上の照明落としは、原作タイガーのにせタイガー編からの流用。梶原一騎本人も気づいていないかもしれないトリビアである!
横山先生のマーズは傑作だ!最初にタイタンというカッコいいどう見ても主役ロボが登場するが164ページ目で自衛隊と米軍にあっけなく破壊されてしまうのがビックリだ!タイタンは偵察用ロボ!ガイアーがマーズを守るがこの漫画、マーズ、ガイアーを倒しても六神体を全部破壊しても地球が破滅するとい
手塚治虫監修、北野英明作、構想10年正義と感動のアクション巨編「ブレイブKEN」!!どろろの作者二人が組んだ夢のような企画!!………でもこの作品は存在していない。始まったのは手塚先生のクレジットが消えた「ブレイブ1」でした!?手塚先生はどこまで関与したのでしょうか?……
あっこれを忘れていた。水木しげる先生のサイボーグ!こちらは全然ヒーローではないけど…。つまりLIFE誌のサイボーグ特集を、水木、手塚、石森先生が見て興味を持ったという事でした。
#平井和正 8マンの何がカッコイイかというと 後半に出てくる敵が 可憐な少女・三人の子供・太った科学者という 見た目が弱そうなのに8マンより強い という所にシビレる!
どろろの作画監督北野英明先生のサイボーグエース。主人公の少年の父親が自分を改造して誕生した。絵は百鬼丸直系の腕からの武器。サイコガンならぬV熱線。変身ブームのさなかに登場したがなぜか変身せず、おじさんの改造人間というのが惜しい。かっこいい青年が毎回変身したらもっと人気がでたかも
これぞ隠れたSF大傑作漫画!関一彦さんの「オーム伝」67年9月に一巻が光伸書房より書き下ろしで発売された。内容が高度で様々な小説や漫画を取り入れてはいるが関さんの先駆性も高く完成度がとても高い。頭脳だけの宇宙生物トッパーが21世紀後半に地球にやって来て鮫や人間の脳を乗っ取り自在に操る
#タイガーマスク
プロレス漫画の金字塔タイガーマスクは、アニメと、原作の最終回がまるで違う事で有名だが、梶原一騎がアニメに関わっていないと思われているのは厳密にいうと正しくない。タイガーザグレイト戦にはモデルがある!それは、タイガーマスクと同時期に同じ作者で連載されていた漫画、
初めて書籍化された石森章太郎先生版の「アニマルファーム」人間に迫害され続けた農場の動物たちが人間を追い出し、七戒を作った。だがずる賢い裏切り者は巧妙にみんなを騙し、いつの間にか七戒も少しずつ、わからないように改変されていく。日本の未来だよ。できたらジョージオーウェル原作を読んで!