これぞ貸本の代表的ボクシング劇画「ゴールデンボーイ」(66)作者山本まさはる先生。これは全3巻のうち1巻をチャンピオン側の視点、2巻をチャレンジャー側の視点で同時間を描き、3巻で2人の主人公が激突するという画期的な試みの作品です!内容も深い!
こんな風にならないように選挙には行きましょうね。これは軍隊ではなく会社の研修ですが、、わかりませんよ笑。黑ベエ最高傑作「しごく者しごかれる者」
漫画でサイボーグという言葉を最初に使ったのはビッグX。博士の説明はブラックゴーストの宇宙兵士とそっくりだ。009はビッグXの8ヶ月後に始まった。コスチュームまでビッグXの影響だ。またアニメの美形敵役の始祖もビッグXのハンス。巨大ロボットはV3号。ナチスの実戦投入されなかったロケットの名前だ
平成サイボーグ009第29話青いけものは石ノ森章太郎先生の同名作品をアニメに取り入れた巻だが青いけものの原作のテーマをとても上手く表現していて素晴らしかった。このシリーズは原作に一番近く好きなんだがサザエさんの裏番組で放送されたのが残念でした。多くの人に観てもらいたい作品です
ふたりのピノコは単行本では死んでしまったロミの墓参りで終わり、その編集もとても良かったのですがオリジナルではロミが死んで公害企業への怒りに震えるBJで終わります。私はここで終わったオリジナルが好きです
アシュラのすぐ後にもう一つ発禁にされた作品が少年マガジンにあった。真崎守「錆びついた命」アシュラは残酷描写でやられたが、こちらは(思想)。この作品は三作の短編で構成されているが指定されたのは二作目しかし作者はこれは別件逮捕で本当は一、三作を指定したかったのだろうと言っていた。
マンガ少年はSF漫画が多い。「火の鳥望郷編」石川賢「聖魔伝」松本零士「ミライザーバン」竹宮恵子「地球(テラ)ヘ」創刊号から石森章太郎先生は時代ギャグマンガ「ワルカロー」を連載したが評判はどうかというと毎月の「読者の声」を見るとわかる。ついにサイボーグ009を描かざるを得なくなって…