どうして男共ってやつは最初に力に走るかね?
それ以外の方法がないか考えておくれよ
ヴィンランドサガでも読んで出直してほしいなぁ https://t.co/63sjBIiL7d
第二次大戦ではブラジルは米国の圧力もあり日本に宣戦布告し、日系移民にも様々な軋轢が生じます
そして戦後
日本が連合国に勝ったはずだと信じる「勝ち組」と、負けを受け入れた「負け組」とが反目し合う事になり、日系人たちの中に悪い影を落とす事となりました
おはようございます!
6月17日土曜日
1933(昭和8)年の今日は
大阪で発生した、陸軍兵と巡査の喧嘩
ゴーストップ事件の日
信号機(ゴーストップ)無視した陸軍兵を警察官が指摘
話は陸軍大臣と内務大臣の対立を起こし、遂にはあのお方が仲裁に入る事に...💦
それでは今日も良い一日を🍀
ノイタミナ枠でも、初期のサザエさんは辛いものもありまするなぁ
個人的には臭いものに蓋をせず、理由を添えて見てもらうべきと思いますがね
アーモンドにはスイート種(甘扁桃)とビター種(苦扁桃)があり、食用にはスイート種を用います
ビター種の苦味はアミグダリンという成分で、胃酸と反応し青酸ガスを産み窒息死させます
「アーモンド臭、青酸カリ!」
ですが、ローストする前の甘酸っぱいアーモンドの匂いの事なのだそうですよ
そして彼は日々の採集により、3500種のキノコの標本、6000種の変形菌の標本を残し、中には新種も多く含まれました
しかし生涯在野で過ごし、論文を残さなかった為「優れた観察者およびコレクター」という評価に留まってしまっています
逆に、彼の残した物の把握が出来ていない部分も多いようです
漫画のらくろの方が先発で、ダン吉は後発でありながら絵物語にして人気を博した事からも、まだまだ漫画の黎明期であったと思われます
手塚治虫さんが島田先生に、自らの「新宝島」を見せたところ
「こりゃ、漫画の邪道だよ。これが流行れば一大事だ。」と仰ったとか。
さて昨日はこちらです https://t.co/uuoE159KXs