成果報酬から月額メインに変えたら、客単価が2倍になった採用サービス
月額安め+成果報酬あり
😌「つかいたい時つかおう」
月額高め+成果報酬なし
😤「つかわないともったいない」
→客単価が2倍に
高めの月額を払う→使わないともったいない→採用に成功→プランを継続
https://t.co/GzPYQO2VCh
キャリアSNS「YOUTRUST」が語るリモート化で副業ニーズが伸びた理由
①副業への出社要求が減ってきた
②リモート化で優秀層のひま増えた
コロナ禍で「うちの会社終わった」と思ったが副業には追い風が吹いていた
YOUTRUSTは今年ユーザー数2倍に、月間収益が3.7倍に成長
https://t.co/GzPYQO2VCh
失敗プレイ見せると「遊びたくなる」ハイパーカジュアルゲームの広告
心理的に、成功プレイより失敗プレイを見せられたほうが「ちょっと1回やらせて!」とゲームを遊びたくなる
広告をみてカジュアルゲームを遊んでもらうためには「遊ぶ動機」をつくる必要性があるという
https://t.co/nLo1mkSblw
音声配信アプリ「Spoon」成功施策。世界2,300万ダウンロード(MAU220万)
日本では「ユーザーの声」をつかった広告の施策がうまくいったという
現在は日本だけで「月95万以上」の、声のライブ配信が行われている
https://t.co/krRP10Y48O
英語アプリ「mikan」が高校生10万人を集めた英単語選手権の施策
“教室の口コミ”が生まれる仕組みで、うまく企画が広がるように工夫した
賞金100万円+αで「10万ユーザー」をアプリに集めることができた
https://t.co/W8ECwplK0N
会議をする時は「重要な議題」から、話しはじめると生産性が高まる
いろいろなアジェンダを渡してみて、会議を分析してみた
↓
重要さではなく「最初に話す議題」にたくさん時間がかけられていた
↓
重要な議題は「最初に話す」ことで、結果的に生産性があがりやすい
「SUPER MTG」より
デザイナーコミュニティ「Cocoda!」の立ち上げエピソード漫画
サービス運営の1年目、マネタイズができず、運営継続が困難な状況に
売上ゼロ。会社の残資金8万円。社員に給料が支払えなくなってしまう
みんなで受託でお金を稼ぎ、その間に採用サービスをなんとか立ち上げた
https://t.co/XSl5YsNhE1
とあるベンチャー社長が世界一周中に、出会ったマサイ族のキャリア問題
現代のマサイ族はスマホを使いこなし、観光客とSNSで繋がる人もいたり
小さな村からネットで「世界の様子」が可視化されたりする
すると「自分のやりたいことは何か」と逆にキャリアに悩んでしまうと
https://t.co/yK03kzTjkF
認知度より「専門性」に課金される。MOSHに聞く稼げる個人の条件
ネットでサービスが売れるMOSHでは、SNSで専門性を発信する個人が活躍
例えば「美尻インストラクター」など、専門性の深さに納得し課金される
月600万円を売り上げる個人、月250万円を売り上げるママも登場
https://t.co/yK03kzTjkF
初期投資300万円。音声配信サービス「Radiotalk」の立ち上げストーリー
・予算は開発費に回して「最初の50人」の配信者を足で泥臭く集めた
・初期アプリは配信エラー多かったが、コア利用者が配信してくれた
・現在は30万コンテンツが配信される、音声配信サービスに成長
https://t.co/otNOVw1pst
世界150万ユーザー。プログラミング学習サービス「Progate」インド奮闘記
💻インドで月150回イベント開催
- 大学毎にエンジニア系コミュニティ
- インド15万ユーザー突破
📝オンライン修了証を発行
- 就活のためにLinkedinを充実させたい
- 修了証がSNS拡散され口コミ発生
https://t.co/GSKf8WiQtS
20代のユーザーが「通販はすぐほしい」と語っていた心の賞味期限の話
心(感情の高まり)には賞味期限があり、SNSやYouTubeで「これほしい!」と
そう思った瞬間からなるべく早く、感情や文脈が失われないうちに届いてほしい
それによって買い物の満足度が変わる