#歴史探偵 傑作選の「吉原遊郭」の巻で、遠山金四郎景元が出ていたようだが、いわゆる「遠山の金さん」伝説は、町奉行より前に生じたような気もしている。勘定奉行の前には作事奉行を務めているので、大工や左官たちと再会したなんていっそうありそうだ。みなもと太郎先生『風雲児たち』ワイド版15より
そうそう、谷ゆき子先生の「さよなら星」みたいなことは常識でしたね。 https://t.co/zquoQzP5ax
ていお亭先生@teioteiteioの「プライマルリング!」はコミティアならではのオリジナル王道熱血漫画であります。紙の本は2冊出て、とらのあな・メロンブックス・作者直販で扱いあり。ピクシブで連載継続中の由。心意気に満ちた食いしんぼ少女(昔なら男の子の役どころですよね)霧島みるの活躍を見よ!
若き日の手塚治虫やさいとう・たかをが「ペンと紙があれば映画が作れる!」と小躍りしたときの「映画」とは何を表わすものだったか気になっている。僕なども脳内の映画を写し取るつもりで小説を書いているが、どうもそれは今日的な意味の映画ではない。少なくとも庵野秀明、福田雄一監督作品ではない
①けったいな人びと
②大阪物ドラマの最高峰。何と愛すべき人たち、何と耳に心地よく響く言葉の数々。僕の『新・二都物語』も『大鞠家殺人事件』もこの作品へのオマージュといっても過言ではありません。
③ #今もう一度見たいNHKドラマ
斉藤むねお先生が目覚めておられたどころか、かとうひろし先生と並んでこの方面の先覚者だったことは、このデビュー作を見ても明らかであります。 #TSF https://t.co/wbGPm47lyz
#クリスマスにたいせつな人に贈りたいミステリー
楽しいクリスマスに届いた復讐鬼・狼人間からの脅迫状。受けて立つは少年探偵ビリーパック! 前のエピソードが終戦直後なのに、いきなり昭和31年に飛ぶ謎は彼自身にも解けまい。僕のアンソロジー『本格推理マガジン 少年探偵王』にも収録されてます
故・野間美由紀さん『パズルゲーム☆はいすくーる』NOTE4より。高校生探偵コンビの押上大地と三輪香月の関係は一話から示唆されていたが、結ばれずに逝った少女のメッセージを解読する挿話でもあり、この描写は必然だった。にしても、われわれは1983年の「花とゆめ」より遅れた世界にいるらしいですな
#ボクたちのメガネヒロイン
そうそう、唐沢なをき先生の柏木さんを忘れちゃいけない。『必殺山本るりこ』より。ああっ、柏木さんが!
森下真央先生「ただし俺はヒロインとして」(このツイートのため読み返したら面白かったので、みんな買うように)で触れられていた「学園」設定というのは(森下先生は独自解釈としていたが)ゲーム以外でも通用するのだろうか。活字でも昨今は高校生をsensuousに描くのが憚られるそうなので。
なお、川崎のぼる先生『死神博士』の影三四郎探偵の、ふだんは金田一耕助で時に応じて明智小五郎になるという汎用性の高さは何度でも訴えていきたい。シリーズ化すればよかったのに。
はいっ、獅子神タローさん@uso800_sisigamiご指摘通り、 #ルパン三世 「帝都は泥棒の夢を見る・前篇」の深夜のデパートシーンは、小学校のときにサンデーで読んだ川崎のぼる先生「死神博士」の影響大です。そもそも百貨店というのが子供になじみの場所であり、そこでの深夜の冒険というのが最高でした