#一番信用できないことを言った奴が優勝
毎度おなじみ、水木しげる先生の『劇画ヒットラー』
この記事 https://t.co/DJLA8t0TUj にある、まだ大阪庶民の味方だった産経新聞に報じられた、さいとう・たかを先生のデビュー作『空気男爵』(復刻版)。散髪屋さんの仕事の合間に描き上げた128枚。これで駄目なら諦めろと家族から引導を渡されてたというが、ここにあるのは「漫画」の楽しさそのもの!
以前から考えているのだが、「謎の円盤UFO」のオープニング、ことに日本版ナレーションは、小沢さとる先生の『青の6号』サンデー版冒頭に影響されたのではという気がしてならない。このかっこよさ、今でも新鮮です。 https://t.co/kJIU53kZKd @YouTubeより
いやいや、さにあらずして手塚治虫先生の『ケン1探偵長』に登場する怪盗マウス・ボーイではありますまいか。 #元にした作品とそのオマージュを貼る https://t.co/JhLcm1GyWh
ちなみに作ってる時のようすがこちら。そういえば、オバケのQ太郎でも小は幻灯機、大は宇宙ロケットを作ったりしてましたね。
まあ、アメリカ人は中華料理ですら「メインがなくて物足りない」そうなので、ペリー一行に八百善・百川の和膳を出したのは空振りだったと思いますけど、外国人の饗応は難しいですよね。西ゆうじ作・長尾ともひさ画『あべせで用心 閑談の章』で和食続きで気鬱になったオランダ甲比丹をもてなす名場面。
#上級国民の食べ物
ペリーにはハンバーガーでも出しとけばよかったのだ。
われわれ日本人のような上級国民(ちょっと意味違うけど)とアメリカ人とではいっしょにはならん。
みなもと太郎先生『風雲児たち幕末編5』より。
谷弘兒先生なら、次これ行きましょう。『快傑蜃気楼(ミラージュ)』。あっこっちが先か、『地獄のドンファン』https://t.co/HrfZGf3g1F https://t.co/UIfCb6OKHq
丹羽文雄『小説作法』に芥子園画伝で絵を学ぼうと思ったけど、やっぱりデッサンの基礎からやらなければと忠告されたというくだりがあった。実はこの『芥子園画伝』、名画のパーツを切り出すことで、どう描けば山水人物家屋草花に見えるかという究極のイラスト素材集なのだ。まさに絵を字として描く発想
手塚治虫先生の絵は記号的・文字的でありながら(いや、だからこそ?)、美少女はもちろんのこと、ごくふつうの女の子をサラリと描いてしまう。ちゃんと顔と個性のあるモブキャラなのだ。