僕が妙に漫画表現にこだわるきっかけを思い出した。18歳のとき、つげ義春氏の『四つの犯罪』がサラ文庫から復刻され(そのときは白黒)自分が生まれる前の時代色と「探偵もの」のムードに酔い、これは文章でも映画でも出せないと思った。時折変な絵をupするのは、こんな作品を描きたいかららしいのです
湊谷夢吉、白山宣之ときたら谷弘兒(たに・ひろじ)さんを逸するわけにはいかない。というわけで頼まれてもいないのに、よろづ屋TOM氏@yolozyaTOM に自分の趣味を披露するシリーズ。『快傑蜃気楼(ミラージュ)』、巻頭60ページのみなのが残念だが、みなさんもお好きでしょ? 谷先生の作品をまたぜひ!
大林宣彦監督追悼。そのデビューがいかに華やかなものだったかを示す「HOUSE ハウス」のコミカライズ二種。三浦みつる先生とわたなべまさこ先生の扉、そして両先生による同一シーン。
「室内旅行」というと思い出すのは、「サザエさん」の画像とは少し違うバージョンで、サザエさんがおにぎりをせっせと作り、水筒にお茶を入れているので。カツオとワカメが「ピクニックに行くの?」と喜ぶ。でも実は枕元にそれらを並べて布団にもぐりこみ、「さあ、徹底的に休むぞ!」。けっこう憧れた
さくたつ。さん@sakutatsu123のデビュー作「ココロフレーミング」が「まんがタイムきららフォワード」3月号に掲載! 美術科生徒の優良は心をこめた絵を教師にコテンパンにやられて落ちこむが、行きつけの画材店のくるみさんが思わぬアドバイスを……作者独特の可愛い少女たちによる優しい物語です。
「泥棒と刑事」ではなく「ルパン三世と銭形警部」から発想し、それを徹底的に魔改造すれば一次創作というツイートを見たが、確かに正解ではある。ところで画像のつのだじろう先生『ブラック団』(1964)から何か見えてきませんか。特に二枚目のヒゲトラ刑事。
衿沢先生との会話で出た『うちのクラスの女子がヤバい1』の「ミクニさんとおにぎり」。女子の多くが超能力「無用力」を持つ学園。野球部の練習を見つめるミクニさんが差し入れたオニギリ。みんな大喜びだが主将はなぜか断わる。なぜ? その意外な真相と愉快な解決。これはミステリ漫画の傑作なのです
かもりさん@aloebluesの冬コミ新作『ABC(ぼくら)はある日女子生徒になった 春』読。学園に飛来した魔法使見習少女から「女子力を高める」魔法を誤って受け、服装ごと女の子になった新・万里・智彰。立場の激変や今後の人生に肌寒い不穏さを漂わせながらタッチは明るい。TSFの名手ならではの佳品です。
さくたつ。先生@sakutatsu123新作完成とのこと。とにかくこういうとびきり可愛い女の子を描く人なので掲載情報が楽しみでありますな。noteの農業バイトルポ漫画も必読! https://t.co/ETn0DZixXP