「女子高生の無駄づかい」BD4巻を買ったら、ビーノ先生@bambi_no_3の描き下ろし漫画冊子が! ヤマイとマジョが春休みに補習授業を受ける話。この最も愛すべき二人が仲良しになる話を待ってました! #jyoshimuda #女子無駄
銀座一丁目駅4番出口すぐ、スパンアートギャラリーにて、永野のりこ先生個展が21日まで。すげこまくん原画や新作イラストいっぱい。『ちいさなのんちゃん オミヤゲ版』の予約もできます。2枚目画像は、今もちょっと気になるミナヨちゃん。
フェミニズム漫画があるかどうかは知りまへんが、60年ほど前にこんな少女探偵冒険小説ならおましたで! (挿絵は勝山ひろし、玉川重機両画伯)
かとうひろし先生の『マンガのマンガ』を見れば、そのへんのことはほぼ→「キャラが考えてるときのフキダシ」っていろいろあるけどそれぞれこういうニュアンスがある…ということを描いた漫画に「ためになる」などの声 - Togetter https://t.co/TXdgmBOOr1 @togetter_jpさんから
「ゆるパク」問題、ちょっと読んでみたけど、何かあまりの貧しさにゲッソリした。僕が何を説いても無駄だと思うので、宮崎駿氏のこの画像(岩波版・乱歩『幽霊塔』カラー口絵より)を挙げとくが、「わしらは大きな流れの中にいるんだ」ということすら、たぶん理解してくれんのだろうなぁ。
三浦みつる先生@miura_mitsuruが未発表作品をお蔵出ししておられるので、ファン諸氏に情報提供。先生の初期短編集は電書で手に入りますが、オンデマンド版(コミックパークで購入可能のはず)でないと『おもしろ倶楽部』の原型と最終話、未収録読切は読めません。ただ印刷は良くないので電書も推奨です
放課後さいころ倶楽部は、京都の街を女子高生がうろついて南禅寺の水路閣に行ったりするので、実質秋本治先生の『ファインダー ~京都女学院物語~』
今朝紹介した『ト号ナンバー3 死線指令』、いま見ると海外の描写が丁寧なのに驚く。望月三起也作品などを除くと酷いものも多かった。二枚目、この教祖の「ハリ教を信ぜよ……」をいまだに覚えているのだからえらいもの。「正義の国際組織」を信じられた時代はよかったなぁ。陽性スパイアクション万歳!
ライト活劇読書週間。さいとう・たかを著『ト号ナンバー3 死線指令』読。1966年ごろのサンデーかマガジンの別冊か増刊で読んだ記憶があるのだが、初出情報が皆無。冒頭は覚えているしセリフにも記憶が。ただ主人公の弟が兄の職業を知らずに貯金箱を抱えてタクシーであとを追うシーンがない。別作品?
#帰ってきたヒトラーに続く日本版帰ってきた誰々を募集
誰もこの人を挙げないのが不思議。
2枚目の水木しげる先生『劇画ヒットラー』のシーンなんて、ヒューストン・ステュアート・チェンバレンを上杉慎吉に差し替えればすぐ使える。
「彼方のアストラ」のミステリ+SFハイブリッドに感心した(「スケット・ダンス」にもぐんと興味が)ことから山田正紀さんのハイブリッド時代小説『天保からくり船』を連想し、構想中の『大江戸黒死館』に頭を悩ます。アストラを見ちゃ本格ミステリ+伝奇チャンバラなど容易に名乗れない(画像は適当)