河島光広『ビリーパック』は主人公の設定もだけど、「生い立ち編」のヴィランの設定も凄い。子供たちを国内に残して「お国のために」働いていたマダムは、空襲で彼らが死んだと思いこみ、憤怒と復讐のために麻薬工場や密航組織をつくるのだ!
すみません、「月刊少年マガジン」のまちがいでした。お詫びのしるしに(って、三浦先生でも紅堂氏でもないのに)もう一枚。やっぱり手塚治虫系の女の子キャラっていいですよね……。
昭和漫画館青虫蔵書。鈴木出版『ぐう ギャグ漫画ブック』所載の手塚治虫「漫画教室」(再録か?)から動物の描き方。これほどのノウハウを獲得し、それを惜しげもなく後進に明かす態度に驚く。
最近印象的なギャルというと左東武之氏『 #木崎少年のほろにが喫茶巡礼 』のこの子なんだけど、彼女はディレッタントで教養人でもあり、どうやら筆も立つという凄いキャラ。近々殺人事件の解決にも乗り出すのではと期待しております。
宮武外骨『滑稽新聞』より明治37年のアスキーアート。活字と約物だけで描かれた三都名所を見よ。人間の思いつくことって、いつの世もあまり変わりませんね。
いっぺんやらせろと言ってる割にはビブリオバトルの話が来ないが、その日のために「演説学」の本でポージングの研究を重ねている。しかし、こんなに人前で考えを述べることが忌まれる国になるとは、明治の人もびっくりだろう。
大塚志郎さん「素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話」https://t.co/eXDp58gjnCのミチコ嬢、「初心者漫画家志望の叫び」 見てますます共感するんだけど、でも鉛筆… https://t.co/6Uvdvm7spt
「ほとんどこの法案をみなさんに適用するようなことはないでありましょう」(水木しげる『劇画ヒットラー』より画像付き再掲) #信用してはいけない言葉選手権
今年はもう4回も映画館に足を運んだ。僕としてはかなりのハイペースであるが、あまり数を見た気がしないのはなぜであろうか。 #ポッピンQ
映画の話となると、やはりあの短編を思い出す。彼女らはあの二少年の化身か。 QT@suzuki_kenya:『おしえて!ギャル子ちゃん』ComicWalkerにて第86話が掲載されてます。https://t.co/2cmcF3lm3T
ゆうきまさみさん@masyuukiが挙げられた伊東あきお(章夫)氏、あらためて調べてみると、こりゃ可愛いではありませんか。幼年もののイメージが強かったのでびっくりしました。毎日小学生新聞連載の『コンコン物語』、画像は「ちゃいるどふーず・ねばー・えんど」さんより