何と愛らしい駄菓子愛ずる令嬢! 速攻保存させていただきます!RT @doramangafan: 軽率クロスオーバーシリーズ「だがしかし」
見づらくてすみませんが、手書き文字を絵とともに版木に彫る草双紙スタイルは明治以後もしばらく残りつつ、急速に活版本に変わってゆくわけですが、上から下への変化はウェブ小説の横書きに僕らが感じる以上の違和感があったのか、どうでしょうね。
好きな萌えイラストを挙げろと言われたら、唐沢なをきさん@nawokikarasawaの『まんが極道70話』の作中作(ライトノベルのコミカライズ)。いいですよね。本編の話は陰惨の極みなんだけど。
昭和30年代の喫茶店というとこういうイメージだけど、僕が喫茶店通いを始めたころにはもうほとんどなくなってたし、お前知ってるのかと言われると違うのだが……なので、他人様がつくった「時代色」にもなるべく文句をつけるのはやめようと思います
これはもしや鈴木光明先生の!? RT @oomeshi: うちにもあるけど、これは読者投稿欄とは微妙に違うな?松井雪子先生
#デビュー前に読者投稿欄に載った漫画家の絵
おお、同志よ!!RT @miekenzo: 「ヘタリア」の擬人化は意味があったと思うのですが、それ以後の無理筋のは痛々しくて…RT @ashibetaku かとうひろし先生の作例、「擬人化」は本来こういうのRT @mangakato
かとうひろし先生の作例、実にすばらしいのだが、一つ皆様に訴えたいことがある。「擬人化」は本来こういうのを指すんですよ。今の「擬人化」ってだいぶ違うような……。RT @mangakato: 「無駄ゴマ」に関して具体的に描いてみました。
少し前に手塚治虫の「悪魔の開幕」に登場する丹波首相が予見的だと話題になっていたが、こちらのアセチレン・ランプ総理もなかなか。『鉄腕アトム別巻』収録「アトム二世」より
異世界・異時代を描き、楽しむ全ての人に捧げたい、みなもと太郎先生の言葉(『挑戦者たち』増補版出てたのか!)考証警察? カエレ!
みなもと太郎先生の『挑戦者たち』! もうこれに尽きます。「あるのは時代劇時代だけじゃ!」――僕の創作指針でもあります。RT @erokimota: @ashibetaku