#公衆電話が印象的に使われるミステリー小説
「もしもし わてな 大阪からわざわざでてきたんや……」
河島光広『ビリーパック』怪猫仮面の巻
「人類SOS」で思い出しましたが、輪転機から飛び出す新聞見出しとならんで残したい映像・漫画表現。「ついに全世界で……」を表わすラジオ・アナウンサーのフラッシュバック。「大冒険」「ラドン」「モロッコへの道」「来るべき世界」より。 https://t.co/cwZbz0ydO3
#よく解らないが新しい学校のリーダーズだと思う画像を貼る
松本ひで吉先生「さばげぶっ!」この女装潜入のエピソード、アニメにはありましたっけ?
#よく解らないが新しい学校のリーダーズだと思う画像を貼る
「彼岸島」は知らないのですが。「サタノファニ」は急に読みたくなってきました、
昭和29・31年の「女学生の友」連載漫画ですが、1枚目の太田じろうなどさすがの画力とはいうものの、いわゆるカワイイ女の子キャラではない。むろん挿絵では少女をどこまでも美しく描く技術が発達しており、漫画でも新世代が抬頭していましたが、僕が青虫で読んだヒロインたちはほぼこんな感じでした。
前にも挙げましたが、物語・絵とともに完成度の高い河島光広「ビリーパック」ですら、女の子の描写にはまだ個性は出ていない。印象的なのは悪役として準レギュラー出演する「マダム」。それが同じ男性作家の鈴木光明が巧みに美少女を描きこなすようになってゆく。
「和風ファンタジーが足りない」というのは間違いなのだろうが、僕的には
「ちょん髷つきの和風ファンタジーがもっともっとほしい」 ので、
よろしくお願いします。
宮武外骨「滑稽新聞」明治34年8月5日号より。鉄アレーと鉄拳アレー痛いヨ https://t.co/VkK4ZSz93S
獅子神タロー氏との対話で思いついたのだけど、みんな「昭和」設定で小説や漫画を書こう! もう時代劇みたいなもので何でもあり。たとえば:
①東西対立を超えた正義の国際組織がある
②ギャングは帽子にスーツで銃撃ちまくり
③盛り場あれば暴力団あり
④株主総会は荒れる
#昭和設定で小説や漫画を書こう
⑬逆探知は電話交換機の接続を目視で追ってゆく(YouTubeのスクショより)
⑭日本の怪獣は世界中の新聞で報じられる
⑮子供漫画でもキャバレーにカジノ。ルーレットの形が変だが、作画資料のない時代だからしかたない
⑯裁判シーンが実際と違うとか野暮なこと言わない