昭和29・31年の「女学生の友」連載漫画ですが、1枚目の太田じろうなどさすがの画力とはいうものの、いわゆるカワイイ女の子キャラではない。むろん挿絵では少女をどこまでも美しく描く技術が発達しており、漫画でも新世代が抬頭していましたが、僕が青虫で読んだヒロインたちはほぼこんな感じでした。
#朝ドラらんまん
土佐から東京にはちょっこらちょっと出てこれんというのはわかるけど、なら大阪に来い大阪に。維新のために食らったダメージから回復して、食い物も見るものもいっぱい。理化学機械の専門店もあるし、旅費要らずで顕微鏡が変えるぞ! https://t.co/LBFV06Azyj
『本陣殺人事件』のあのトリックも小道具の名前が通じにくくなっているのでは。僕も漫画を描けるようになったら、こういうトリックを大いに登場させたいもんであります。どうです、この明快さ。河島光広『ビリーパック』「狼人間の巻」少年画報社の初単行本2巻より。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
まるでパズルのような巧妙な構成でスリリングな状況を作り上げる皆月なななさんが、手の内を見せてくれると思ったが、そう甘い話はありませんなw 一度じっくりと名場面メーカーの頭の中身をのぞかせていただきたいぐらい。 https://t.co/CsVBMkxkT8
ミステリーズ!最新104号の北原尚彦さん@naohikoKITAHARA連載「ホームズ書録」で外典作品「消えた臨時列車」の漫画版が紹介されてるので、僕からも情報提供。さいとう・たかを先生「大いなる消失」が実にうまく活劇に取り入れています。もともとは貸本漫画で、のちサンコミックス『くず篭に3匹』収録
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#アイアンクローだと思う画像を貼る
ちゃんと挨拶しながら入ってきて、割と素直に帰る怪人鉄の爪。「なんておそろしいやつだろう」いや、そんなには。
永松健夫「爆弾Z」より
待ってました!RT @KEUMAYA: 月サンは困ってます : 長らく更新出来ず、申しわけありませんでした http://yuekoma.blog.jp/archives/34246400.html …
あんな話題作を高校生まで見てなかったのかと言われそうだが、小学生に007映画は敷居が高く(公開から10年もテレビで見れなかったなんて!)、そのかわり大伴昌司による妄想図解や、さいとう・たかを先生が増刊サンデーに書いたスパイ漫画で下地を作った(一枚目はまつざきあけみ先生のブログより)
#歴史探偵 傑作選の「吉原遊郭」の巻で、遠山金四郎景元が出ていたようだが、いわゆる「遠山の金さん」伝説は、町奉行より前に生じたような気もしている。勘定奉行の前には作事奉行を務めているので、大工や左官たちと再会したなんていっそうありそうだ。みなもと太郎先生『風雲児たち』ワイド版15より