#大河べらぼう で「江戸」への解像度が極度に上がり、京都の撮影所で作られたゆえの東西風俗の混合からの訣別を感じる。ならばそろそろ「大坂」の創造的構築もやるべきかもしれない。当方、練馬区民だけど。とりあえず「江戸以外の舞台、武士以外の主人公は書かないでください」という縛りをどうするか
ああオモチロかった、 #インディ・ジョーンズ #クリスタルスカルの王国 。毎度の画像ですけど、映画というのはやはり作り物の「世界」を創り上げるもので、手塚治虫は紙の上でそれを再現したかったんだろうなぁ。小説でそれやるといろいろ文句を言われるんだけど、かまうもんかという感じでやってます
昭和30年代の喫茶店というとこういうイメージだけど、僕が喫茶店通いを始めたころにはもうほとんどなくなってたし、お前知ってるのかと言われると違うのだが……なので、他人様がつくった「時代色」にもなるべく文句をつけるのはやめようと思います
佐藤駿光さん@FunkySatouのデビュー作「水のリボルバー」が掲載された少年マガジンR3号が発売中。 ヒビだらけの銃を持つ水売りの青年は姉の仇を追う少女ガンマンと出会い、彼女から頼まれた助力をいったんは断わるが……これ一作では惜しい作品なので、アンケートのできる紙版を買ってみんなで応援!
#ジークアクス 4話観。連想したのは河島光広「ビリーパック」麻薬密売団の巻のマダム。たぶん諜報活動で帝国日本のため働いたあと、子供が空襲で死んだと誤解し復讐心から犯罪団を組織する。自ら戦士となったシイコ・スガイの闇はさらに深い。戦後は遠くなったが、作り手は何かを予感したか #GQuuuuuuX
「わちさんぺい」氏の絵かと思いました。RT @kosakinium: 『やきいも名探偵 KKK団に挑戦す』(痛快ブック昭和35年季刊3号)これが東海氏の元々の画風らしい。壁の銃の細かい描き込みや本棚に並ぶミステリのタイトル等に単なる
ひな姫先生@hinaki_yz「黒ギャル忍法帖」 https://t.co/ppJP3HxZYt 題名でびっくりしてしまう人も多いと思うが、実際にキャラを見るとこれがまた決まっている。そして彼女のターゲットというか保護対象になったのがお嬢様にして地下アイドルなんだけど、これがまた何ともいい子ときている
少し前に手塚治虫の「悪魔の開幕」に登場する丹波首相が予見的だと話題になっていたが、こちらのアセチレン・ランプ総理もなかなか。『鉄腕アトム別巻』収録「アトム二世」より
今日めぐり会ったノスタルジックでオカルトでパワフルな「かふん」さんの漫画。隣の席の女の子のかわいいこと! ほかの作品も一気読みでした。RT @kafun:漫画 かふん昔話『下敷きの国境線編』http://hanakonakafun.blog.fc2.com/blog-entry-32.html …
「彼方のアストラ」のミステリ+SFハイブリッドに感心した(「スケット・ダンス」にもぐんと興味が)ことから山田正紀さんのハイブリッド時代小説『天保からくり船』を連想し、構想中の『大江戸黒死館』に頭を悩ます。アストラを見ちゃ本格ミステリ+伝奇チャンバラなど容易に名乗れない(画像は適当)