読んでみました。#読書
伊藤彰彦著「なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか」書店の棚から見つけた興味津々の一冊です。角川書店の「復活の日」、「桃尻娘シリーズ」、「ヨコハマBJブルース」、「ダブルベッド」、「遠雷・家族ゲーム・お葬式」、「ユー★ガッタ★チャンス」
読んでみました。#読書
著者 内田康夫財団事務局「須美ちゃんは名探偵!?浅見光彦シリーズ番外」内田康夫さんの「浅見光彦シリーズ」は、ずっと読んでいたので、もう読めないのかと思っていたら、この作品を見つけて嬉しくて購入!
読んでみました。#読書
神崎恵著「美を育てる」著書累計160万部を超え、Instagramフォロワー数60万人以上の神崎恵さんが美の71の心得を教えてくれます。こう言う本を読むと「清潔」になろうと考えます。
読んでみました。#読書
伊藤丈恭著 岡崎圭 作画「まんが版 緊張をとる 殻を破る編」前作「人前編」の下巻に当たる一冊です。ポジティブを考え直す、こだわりを捨てる、役づくりを学ぶ、深いリラックスを目指す、テンションを上げる等の様々な方法で緊張をとる。
読んでみました。#読書
宮司愛海著「S-PARK特別編集 宮司愛海フォトブック まっすぐ」取引先のスタッフさんの方がフジテレビアナウンサーの宮司愛海さんの大ファンだったのてすが結婚されて「愛海ロス」と言う事で譲ってくれた一冊です。複雑ですねえ。
読んでみました。#読書
著者 手塚治虫 監修・文 みなもと太郎「手塚治虫WORLD 青年マンガ編 これが本当の最終回だ!」少年マンガで数々の名作を生み出した手塚治虫さんの「火の鳥」を初めとする青年マンガの様々な最終回を読み応えあります。
読んでみました。#読書
平成暮らしの研究会編「勉強法 そんなやり方じゃダメダメ!」勉強をするためには「勉強法」を学ぶ事が一番です。学生時代、勉強が出来ると言う人は勉強のやり方が素晴らしかったです。周りの仕事が出来る人に勉強のやり方を教わりましょう。
読んでみました。#読書
上田武司著「プロ野球スカウトが教える一流になる選手消える選手」毎年、期待されたり話題になって入団して来る選手達。しかし期待以上に活躍する選手もいれば期待外れで消えていく選手もいる。その違いが、どこにあるかを検証。
読んでみました。読書
落合敏著「新しい実践栄養学」30代になった時、体力の急激な衰えから「自称・健康オタク」になり身を持って「健康」に気を使って来ました。そして先日14年連続、健康診断クリア!これからも色々と学んでいきます。
読んでみました。#読書
塩田潮著「内閣総理大臣の日本経済」書店の棚から面白い本を見つけました。吉田茂〜安倍晋三までの歴代21人の首相と当時の経済状態の流れから解説した一冊です。「この人の時、この事があったのかあ。」と歴史を振り返れます。
読んでみました。#読書
編者 文藝春秋「ギャグマンガ傑作選 50年代の思い出グッズも満載」仕事先の古書店の店頭の棚で見つけた一冊。記憶から消えていた作品を思い出させてくれました。750ページ以上の24作品飲むとの、ご対面(?)を嬉しい限りでした。