読んでみました。#読書
畑健二郎著 コミック「トニカクカワイイ」1巻。巻数が多いいから、どうしようかと考えてしまいましたが、とりあえず話題でしたので1巻にチャレンジ。続けて読んでみたくなりました。う〜ん。
読んでみました。#読書
著者 夜桜ユノ 漫画 あかぎこう コミック「山本君の青春リベンジ!」1巻。DeBSと言う奇病で体重130キロ超えの山本流伽は、ある日助けた同級生からアメリカで治療を受けることになり…モテない男の大逆転青春ラブコメ!
読んでみました。#読書
芹川洋一著「平成政権史」過去にも今回のように政権をめぐって大きな動きがありました。あらためてその時代に起ったことを読み直してみた。永田町で何が起きていたのか?
読んでみました。#読書
佐柄みずき著「文豪ストレイドッグス 公式国語便覧」著名な文豪をアニメを使って解説した本。各作品も解説しているので思った以上に勉強になりました。学ぶ形も時代によって様変わりしてきたものです。
読んでみました。#読書
大島薫著「モテたいと思っている男ってなんであんなに気持ち悪いんだろう〜本当にうまい女性のほめ方〜」男と女では物事の受け取り方が違う事を学びましょう。
読んでみました。#読書
伊藤彰彦著「なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか」書店の棚から見つけた興味津々の一冊です。角川書店の「復活の日」、「桃尻娘シリーズ」、「ヨコハマBJブルース」、「ダブルベッド」、「遠雷・家族ゲーム・お葬式」、「ユー★ガッタ★チャンス」
読んでみました。#読書
太田光代著「女子社長の優雅で過激な毎日」テレビはニュース以外は、ほとんど観ないのてすが、仕事に役立つゲストが出る時はチェックしています。この太田光代さんの話は仕事への刺激になりますので先日の深夜番組は観させて頂きました。
読んでみました。#読書
上田武司著「プロ野球スカウトが教える一流になる選手消える選手」毎年、期待されたり話題になって入団して来る選手達。しかし期待以上に活躍する選手もいれば期待外れで消えていく選手もいる。その違いが、どこにあるかを検証。
読んでみました。#読書
編者 文藝春秋「ギャグマンガ傑作選 50年代の思い出グッズも満載」仕事先の古書店の店頭の棚で見つけた一冊。記憶から消えていた作品を思い出させてくれました。750ページ以上の24作品飲むとの、ご対面(?)を嬉しい限りでした。