【あの日のラテ欄】昭和45年11月12日(木)
坊主に扮する泥棒・詐欺師の〈ドンドン〉植木等と発明家の〈パチパチ〉谷啓が全国行脚『植木等のそれ行けドンドン』。脚本を手掛けた田波靖男は翌年、映画『だまされて貰います』でも同様に植木等を詐欺師、谷啓を発明家で脚本を書いている。@retoro_mode
通信販売大手・千趣会(ベルメゾン)創業時の社業・こけし人形販売の広告(昭和37年)@retoro_mode
この昭和39年の正月、植木等はウイルス性肝炎で関東逓信病院に入院。ちょうどその頃、ナベプロは運転手を募集しており、応募者600人の中から選ばれた松崎雅臣(小松政夫)が病室で植木等と初対面を果たす。 https://t.co/DruQlHYJLz
同じ花王シャンプーの広告、昭和7年。“せめて月二回は!髪を洗って下さい~他迷惑でございます” @retoro_mode https://t.co/rN1rS7yHHo
戦後14年。傷痍軍人らへの恩給問題で揉めていたこの頃、新宿では軍隊キャバレー「ダイフク」が人気に。店舗は「陸軍」と「海軍」に分かれており、敬礼するボーイに迎えられて“入営”し、高らかに軍歌を歌い合うというコンセプトだった。(昭和34年)@retoro_mode
モナカカレーはヒットし、約8年間に渡って販売。その間、ルウを固形化する技術と油脂の品質向上により、固形と粉末タイプに集約された。世界初のレトルトパウチカレーが大塚食品から登場するのもその頃。なお、モナカにカレールウ(粉末)を入れた商品は戦前、昭和6年頃から存在していた。@retoro_mode https://t.co/vO0AZM0pub
【昭和の野球】チャップリンの元秘書がプロデュース 昭和13年
“世界の喜劇王”チャップリンの秘書として18年間支えた高野虎市。日米間の雲行きが怪しくなっていたこの頃、両国間の親善に努めようと高野がプロデュースしたのが、米国女子軟式野球団の招聘だった。本品はその入場券。@retoro_mode #蒐集品
荒井安雄(荒井注)がいる頃の〈クレージーウエスト〉のボーカルに〈仲こうじ〉。複数に見られるので脱字ではないようだ。仲本コージ、仲本こうじ。
【昭和のテレビ】フジテレビ テロップ 『おはようチンパン』 昭和36年
週7日の帯で放送されたこの番組は、多摩動物公園の人気者チンパンジー4匹が登場(演技も多少させたようだ)、“庶民的な生活の中で巻き起こる笑いとペーソスを描く”ものだった。声は熊倉一雄らが当てた。@retoro_mode
【昭和のファッション】ジャンスカ 昭和40年
近年再び人気だというジャンパースカートを着る柏木由紀子と松本めぐみの二人。『女学生の友』昭和40年11月号所収 @retoro_mode