ナカニシヤ出版より、小松英海「アニメ心理学 超入門 「生命」のないものに「生命」を感じるしくみ」が10月3日(金)発売。
⇒ https://t.co/Hl16FS1Byj
アニメーションにおける体験の根底にある知覚の特性や、物語の構造や機能について具体的な作品例をあげ、なるべく平易に論じることをめざす入門書。
扶桑社・扶桑社新書より、橋本博「教養としてのマンガ」が7月2日(火)発売。
⇒ https://t.co/WHTYd1MOui
マンガ専門古書店・キララ文庫元店主で、熊本県・合志マンガミュージアム館長が培い、関わってきたマンガ事情を縦横に語る。
平凡社・別冊太陽 太陽の地図帖より、「さくらももこ 『ちびまる子ちゃん』を旅する」が12月24日(火)発売。
⇒ https://t.co/Wv8uYnJSun
貴重な資料や証言、美しい原画を通して、さくらももこと「ちびまる子ちゃん」の秘密に迫る。
吉本ばなな、泉麻人、ヤマダトモコ、竹熊健太郎、中森明夫ほか。
『週刊漫画times』で「重機甲乙女 豆だけど」を読んだ時、真鍋譲治先生って戦車のマンガ描くんだなと思ったが、昔から描いておられたんだなあ。全然知らなかった。
ノースリーブニット、ミニスカ、黒タイツを見せたいのはわかるが、失敗してると思うんだよなあ。
一枚目の机を配したスタイル画みたいなやつが読むのに引っかかる。
双葉社より、『漫画アクション』15号が7月16日(火)発売。
⇒ https://t.co/KpEbd1zb2H
武富健治「古代戦士ハニワット」第22話 ハニワット・カヤ登場 が掲載。
一年をかけ、ついに第1話冒頭へと物語が帰ってきた!
この第22話、鳥肌が立った。
リアルタイムで読んでいて心底よかったと思う。
なんとなく、主婦と生活社『週刊女性』を読んでいたら、井出智香恵先生の自伝マンガ「ペンにリボンを 漫画家・井出智香恵物語」が始まっていた。読んだのは第3話だが川内康範に原稿を見てもらう話。
先週号の『週刊ヤングジャンプ』、迫稔雄「バトゥーキ」より。
担当編集、そんなアオリないだろ。
双葉社『漫画アクション』連載中、森下裕美先生の「小3アシベ QQゴマちゃん」。森下先生うまいな~。
以下、執筆陣。
亜蘭トーチカ 『Hype boy』
ゐ忌レ 『魔王』
市村柚芽 『星の散歩』
いましろたかし 『撮影会』
大橋裕之 『音』
沖永和架奈 『浦島太郎深海記』
鬼霧繭乃 『フイヨラ』
もちだころ 『靴下を裏がえせ!』