【#松浦さんの双極ライフ 】
「災害などの有事が原因で躁状態になることがある」という投稿をTwitterで発見。目標指向性の活動という躁の症状が関連しているようだが、私の場合は気分が落ち込む傾向にある。コロナ禍での対処として2点を意識して過ごしている。
解説全文は👇
https://t.co/zI4Q381deL
【双極性障害の実体験マンガ】
知り合いの方の職場に双極の方がいるそうで、私のこの漫画を共有したところ、「同僚の内面が知れて良かった。勉強になった」と感想をもらった。漫画の伝える力は凄いなぁ。
解説コラム全文はこちら👇
https://t.co/AHC2sKHAO0
#松浦さんの双極ライフ
2年前、双極性障害×働くを分かり易く伝える手段を考えてた時にプロ漫画家さん@nontamaru とご縁があり、私を題材にしたマンガを開始。
2・3ヶ月に一本、無理ないペースで連載続けて次で10話目。まだ遠い未来だけど、いつか書籍となることを夢見て自己開示の日々を続けます笑
#松浦さんの双極ライフ
"再発を予防するにはまず、自分自身に関する様々な記録をつけることが欠かせません。その記録から「症状の予兆」を読み取ることが可能になり、より早期に対処することで、気分の上下の波を穏やかにできる"
双極性障害の状態を理解する4つの記録 漫画&コラム全文👇
https://t.co/jRXD3jqpPC
来週の #双極ラジオ のゲスト、私のメンター(人生の師匠)の青木さんは漫画 #松浦さんの双極ライフ にも登場してる。
この回は、私の元々の気質と双極性障害の症状が相まって人との縁を切ってきたという話。
よければコラムもご覧下さい👇
https://t.co/0gI5K2Ygd0
【マンガ新連載💡】
気分循環性障害の当事者で、自身の復職体験をマンガで発信されている宮前さん @miyamaesan036 にラボで連載いただくことになりました🎉
双極性障害に症状が似ており、軽度の抑うつ症状と軽躁症状を繰り返す「気分循環性障害」での働くヒントについてお届け。初回は3月ごろ公開予定
【#松浦さんの双極ライフ】
双極性障害で働き続けるための攻めの有休
「有給休暇は自分都合で使うものではない」と考え、やむを得ず休む時のための“保険的なもの”と捉えていた。軽躁状態で仕事にのめり込んでしまう時こそ休む必要があると感じてはいたが…
詳細は👇
https://t.co/RFH9vOLgcQ
実体験をもとにした双極あるある漫画①
#松浦さんの双極ライフ
「いつも元気で活動的だよね!」
双極性障害の当事者であることをオープンにするまで、私は周囲の人からそんな印象を持たれることがよくありました。一方で…。
漫画の解説コラムはこちら
https://t.co/6LGZxwuKuV
私の実体験をもとにプロに作画お願いしてる双極あるある漫画。
妻から指摘され気づいた私の軽躁サインに「口笛をふく」がある。いつもより2時間早く起きて土曜朝の妻の役割までも意気揚々とこなした私は、無意識にアップテンポな曲を口ずさんでいた。
漫画の続きはこちら👇
https://t.co/VZrhkInBuV
【双極あるある漫画 】
軽躁時にフリマアプリを使うと、頭の中でいろんな発想が結び付き「コレは〇〇な時にあるといい!コレも△△で使えそうだ!」と考えてしまうような、次から次へと欲しいものを作り出す状態になります。
マンガ続き&コラムはこちら👇
https://t.co/vwnfgmYdN4
#双極性障害
【新企画スタート💡】
著書「躁うつの波と付き合いながら働く方法」の1節を漫画に再編集してお届けする新企画を双極はたらくラボのWebメディアでスタート❗️
初回は、躁・軽躁状態のイライラ対処法『イライラに振り回されない話し方』
※実際のページURLはポスト欄へ
Webメディア「双極はたらくラボ」の漫画コーナーですが「まいちゃんの双極取扱説明書」著者の まいさん
@maimai_moon_ss
に協力いただくことが決定しました🎉
「まいちゃんの双極ライフ(仮)」の漫画&コラムを、連載も視野にいれて取り組んでいただきます。掲載は4月下旬ごろを予定。お楽しみに😊