専門知識を身につけるにはどうしたらいいんだろう?
そのヒントを教えてくれる、横田明美さん(@akmykt)『カフェパウゼで法学を』が本日発売。高校までの勉強とは違う大学の勉強の仕方、そして法学の学習法を教える一冊。人生は勉強の毎日。学生以外の方もオススメです。
▼https://t.co/REJwhD04kW
せきしろさんと又吉さんが詠む、自由律俳句集&散文集。
五七五の形式を破り、自由な韻律で読む自由律俳句。ページを開く場所で味わいも変わりそうです。せきしろさん(@sekishiro)、又吉直樹さん(@matayoshi0)『蕎麦湯が来ない』が本日発売です。
▼https://t.co/YQyL0HtrUp
『ギフテッド』で芥川賞候補に選ばれた #鈴木涼美 さん新作
「聖と俗」と言える対極の世界を舞台に、「性と生」「生と死」のあわいを繊細に描いた新境地。
『グレイスレス』が本日発売です。
#ブクログ
#読書好きと繋がりたい
▼https://t.co/SY4JeJSf9T
11月30日は、「鏡の日」
双眼鏡を片手にふらりと旅へ。地名を手掛かりにその土地の記憶をたどり、人と、そこに生きる植物や動物の営みに思いを馳せ、創造の翼を広げるエッセイ集。梨木香歩さん『風と双眼鏡、膝掛け毛布』。
▼https://t.co/Z5AXxVQ4nX
毎月28日は、「ニワトリの日」
鳥類学者の出張先は、火山、ジャングル、無人島。耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボ、吸血カラス、空飛ぶカタツムリ…想像を絶する命がけの仕事に迫る。川上和人さん『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』
▼https://t.co/LWHyG4gRHg
ブクログスタッフおすすめ
辻村深月さんが好きな小説や漫画にアニメ、音楽など辻村さんファン必見の一冊!
#図書室で暮らしたい
#辻村深月
#ブクログ
#読書記録
▼https://t.co/30HVcjkIPs
水族館の過去と未来に思いをはせる。
海の生き物の生態を知りたいという人々の願望が、いかにしてアクアリウムの発展に寄与し、水族館の創設につながったのか。ベアント・ブルンナーさん著、山川純子さん訳『水族館の歴史(新装版):海が室内にやってきた』が本日発売。
▼https://t.co/lovXatIDRe
生物の形に含まれる「意味」とは何か?
形を読むことは、人間の思考パターンを読むことである。解剖学、生理学、哲学から日常まで、さまざまな観点から繰り広げる、形態学総論。養老孟司さん『形を読む 生物の形態をめぐって』が本日発売です。
▼https://t.co/UmuAQi6ANM
8月30日は、「冒険家の日」
太陽の登らない冬の北極を一匹の犬とともに旅をしするという冒険を描き、2018年の本屋大賞ノンフィクション本大賞などを受賞した『極夜行』。その前夜譚というべき3年間の物語です。角幡唯介さん『極夜行前』。
▼https://t.co/GHF0qyJYc7
黒田みつ子、もうすぐ33歳。
一人で生きていくことにも抵抗はなく、悩みは脳内の分身「A」に相談。でも、いつもと違う行動をして何かが決定的に変わってしまうのが怖くてー綿矢りささん『私をくいとめて』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/yMIKfenpNK
おいしい喫茶メニューと魅力的な夢の住人たちによる、グルメファンタジー完結。
「さめない街」の喫茶店キャトルで働くスズメは、自分がなぜこの街にいるのかが少しずつわかってきた。でも、もう少しだけ―はしゃさん(@hasya31)『さめない街の喫茶店』2巻が本日発売です。
▼https://t.co/HUqzCsGLr8
#ブクログスタッフおすすめ!👀
特異な才能の一方で、繊細さや強いこだわりを併せ持つ「ギフテッド」。なぜ彼らは困難を抱えるのか?なぜ教育はその才能を伸ばさないのか?
時代や社会に翻弄されたギフテッドたちの実情に迫るノンフィクション!
#ギフテッドの光と影
▼https://t.co/zUH9iGYbDv