『活版印刷三日月堂』の、ほしおさなえさんによる新シリーズ!
書店員の職を失った一葉は、連句の場のもたらす深いつながりに背中を押され、新たな一歩を踏み出す―ほしおさなえさん『言葉の園のお菓子番 見えない花』が本日発売です。
▼https://t.co/lKfqCM0EhU
\本日発売!📖/
「書店観察の新しいかたちがここに。」
全国の新刊書店、古書店、私設図書館、ブックカフェ、移動書店など44件を訪ね歩き、空間を実測・図解した一冊。
#政木哲也 #本のある空間採集
▼https://t.co/nBfHwIZNBk
19世紀後半、パリ。
画商・林忠正は助手の重吉とともに流暢な仏語で浮世絵を売り込んでいた。そんな2人の前に現れたのは、無名画家のゴッホと、兄を献身的に支える画商のテオだった―原田マハさん『たゆたえども沈まず』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/VC8QfFyR8O
これからの「科学」と「学び」を考えていくために。
各分野の一線で活躍する3人の研究者が、"「役に立たない」科学が役に立つ"をテーマに議論を深めていく一冊。初田哲男さん、大隅良典さん、隠岐さや香さん『「役に立たない」研究の未来』が本日発売です。
▼https://t.co/UN9qGlBqFT
せきしろさんと又吉さんが詠む、自由律俳句集&散文集。
五七五の形式を破り、自由な韻律で読む自由律俳句。ページを開く場所で味わいも変わりそうです。せきしろさん(@sekishiro)、又吉直樹さん(@matayoshi0)『蕎麦湯が来ない』が本日発売です。
▼https://t.co/YQyL0HtrUp
日々好奇心の赴くままに膨大な量の洋書を読んできた翻訳家による、読書案内。
「"ようこそ"文学案内シリーズ」第3弾。20世紀半ば以降の現代文学作品を中心に、読みどころや英文の癖、味わい方などを知って楽しむ!宮脇孝雄さん『洋書ラビリンスへようこそ』が本日発売。
▼https://t.co/PJjYmFxX09
パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、ドリンク…
京都府内にある名喫茶30点を、甘いものを切り口に紹介する。難波里奈さん『純喫茶とあまいもの 京都編: これからも通いたい30の名店』が本日発売です。
▼https://t.co/vMzHGQupf1
このお寿司のネタって、どんな魚…?🐟
寿司ネタを前に、一度や二度は調べた方もいるはず…。1ページ1貫という構成で、333貫の寿司ネタを網羅。お寿司にまつわる知識も収録されています。ぼうずコンニャク藤原昌髙さん『すし図鑑ミニ~プロもビックリ!!~』が本日発売。
▼https://t.co/fEAU8sZAUv
6月5日は「落語の日」
落語?寄席?そんな落語初心者の人も、この一冊があれば大丈夫!落語のあれこれがイラストでわかりやすく解説されているので、あとは寄席に行くだけ!基礎知識から豆知識までもりだくさんです。稲田和浩さん『ゼロから分かる!図解落語入門』
▼https://t.co/mGmprDS3Jy
日本語が漢字と仮名を使い始めたときに、ふりがなの歴史が始まった。
平安時代から現代まで続くふりがなの歴史をたどりながら、日本語の多様性を浮かびあがらせた作品が、補章を加えて文庫に。今野真二さん『振仮名の歴史』が本日発売です。
▼https://t.co/GRqiXDUF5B
黒田みつ子、もうすぐ33歳。
一人で生きていくことにも抵抗はなく、悩みは脳内の分身「A」に相談。でも、いつもと違う行動をして何かが決定的に変わってしまうのが怖くてー綿矢りささん『私をくいとめて』文庫版が本日発売です。
▼https://t.co/yMIKfenpNK
1000冊の中から選ばれた、おすすめの50冊。
10年近く続いている、杏さん、大倉眞一郎さんによる大人気ラジオ番組「BOOK BAR」(@jwave813fm)が書籍に。『BOOK BAR:お好みの本、あります。』が本日発売です。
▼https://t.co/o7ahj5Zn0s