性と恋にまつわるオムニバス。
道を歩くだけで知らない男性から口笛を吹かれる、「フツー」になりたくてセックスとお札を交換する、恋をする…さまざまな感情に溺れそうな10代の女の子たち。鳥飼茜さん(@torikaiakane)『前略、前進の君』が本日発売です。
▼https://t.co/vr1zTd6FyQ
多様で豊かなムスリムの姿。
『このマンガがすごい!2018』でオンナ編第3位にランクインした、『サトコとナダ』を参照し、イスラムについて理解を深める。椿原敦子さん、黒田賢治さん『『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史』が本日発売。
▼https://t.co/gs9EMZnd0S
日本の伝統色を写真で楽しむ。
SNSで人気の暦生活(@543life)が発信する「にっぽんのいろ」をベースに、日本の伝統色を紹介する。季節の写真集としても楽しめそう。『365日にっぽんのいろ図鑑』が本日発売です。
▼https://t.co/4WGYNOJw5y
#くどうれいん さん『うたうおばけ』に続く、最新エッセイ集
時が過ぎ、変わっていくもの、変わらないもの。さりげない日常の場面や心情を切り取る言葉が、心に響くエッセイ。
『 #虎のたましい人魚の涙』が本日発売です。
#ブクログ
#読書記録
▼https://t.co/TBf5UDGalw
世界の果てに浮かぶ奇妙な島。
島に行ってしまった夫から送られてきた一冊のノート。妻は「水上二足歩行者」になろうと決意する―魂の救済を待つこの島に本当のたそがれは訪れるのか。原葵さん『くじら屋敷のたそがれ』が本日発売です。
▼https://t.co/4NZF7qUlae
林真理子さん、紫綬褒章受章おめでとうございます!
2018年秋の褒章受章者で、羽生善治竜王らと並んで、作家の林真理子さんが選ばれました。今後の更なる活躍が楽しみですね!ドラマ化された『西郷どん』も最終回に向け、流れが加速していますね。
▼https://t.co/KKwy8w2L9L
マンガ家・浅野いにおさん(@asano_inio)、初の活字単行本『漫画家入門』が本日発売!
人気作を上梓し続ける浅野さんがたどりついた「なぜ漫画を描くのか」という問いへの答えとは。webちくまでの連載が一冊に。
▼書籍情報
https://t.co/C4u3KKiLDK
▼ここから一部読めます
https://t.co/PMsCBlLPpO
「論文を読むとは「論文を読む」ことではない!?」
「論文の構成」「各研究法のポイント」「統計の読み方」など、論文の読み方のポイント、資料のまとめ方を具体的に提示した1冊!『心理学論文解体新書:論文の読み方・まとめ方活用ガイド』が本日発売です。
▼https://t.co/ccUCsswMXv
尾崎世界観さんが、お守りのように大事にしていた日々をつづったエッセイ集。
貧乏だけど楽しかった日々のこと、「めざましテレビ」の出演をきっかけに伝えるという解釈が変わった日のこと…尾崎世界観さん『泣きたくなるほど嬉しい日々に』が本日発売です。
▼https://t.co/gnvyWvjVzR
8月30日は、「冒険家の日」
太陽の登らない冬の北極を一匹の犬とともに旅をしするという冒険を描き、2018年の本屋大賞ノンフィクション本大賞などを受賞した『極夜行』。その前夜譚というべき3年間の物語です。角幡唯介さん『極夜行前』。
▼https://t.co/GHF0qyJYc7
『暮しの手帖』で12年目を迎えた、高山なおみさんのエッセイが2冊目の本に。
毎日の暮らしから生まれたふだん着感覚の料理、「気ぬけごはん」。肩の力を抜いて作る料理には新たな発見が。『気ぬけごはん 2』が本日発売です。
▼https://t.co/UCwGbSIUVl
小学校で友達を作れず居場所のない少女。
母親の勤めるマッサージ店の片隅で息を潜めている。お客さんの「こわれたところを直す」母親は日に日に苦しそうになっていく。第164回芥川賞候補作となり、注目を集めた尾崎世界観さん『母影(おもかげ)』が本日発売です。
▼https://t.co/Fq5fp1xqm2