1993年1月30日の『勇者特急マイトガイン』放送開始から本日で30年!
TVシリーズでは6番目か7番目に好きな勇者タイトルです。
そして前にも上げたけれどテレマガの「そーゆーこと訊いているんじゃないと思う」この質問、高松信司監督ならどう答えただろう……
クラスターガンダムと言えば鳥山明先生が描いたマンガ……
ウソですギンザエフ大尉でお馴染みの岩村俊哉先生です。
イアン中尉がカワイイ。バンダイスピリッツはフィギュア出せ。
ショウワノートの鎧伝サムライトルーパーかるた紹介その6
・なすてぃから(な)を死守したなあざだがその表情は険しい。
・らじゅらを差し置き(ら)をゲットしたようじゃへい。
・「むてきのていおう」ってサインライズロボみたいな異名のあらご。
・何だか頼もしいぞすいこのしん。
中野和雄さん亡くなられていたのか……
ジャンプ編集者で一番有名な人じゃないかな。
(いやマシリトが…… というリプは不要です)
世代的に『キン肉マン』しか接点がなかったけれど
楽しいマンガをありがとうございました!
(画像は本宮ひろ志先生バージョン)
白土三平先生の影響が強い漫画家といえば石川賢先生。
作風はどちらかと言えば山田風太郎なんだろうけれど、あの特徴的で狂気に満ちた◎目は白土三平の影響ではないかと。いや白土キャラは◎目でも狂っていませんが。
白土三平先生の影響が強い漫画家といえばまず永井豪先生。
『バイオレンスジャック』を「『忍者武芸帳』のような壮大な物語が描きたかった」と述懐されているが、そう言われると成程ジャックは神出鬼没で正体不明の主人公・影丸が元ネタかと思えてくる。そしてそう思うと逞馬竜は重太郎に見えてくる。
たまたま気づいたので……
2005年11月5日の『仮面ライダーTHE FIRST』公開から本日で17年!
そしてこの映画といえば伝説のこれだ。
……いや、このページはまだ「描き込んでいる」方か?
『プラモ天才エスパー太郎』の敵・魔仁塔烈は
「その強力なプラモイン能力を悪用して、なにかをたくらんでいる」
らしいけれど結局最後まで何を企んでいたのか分かりませんでした。
あとプラモイン能力って、発現の経緯が全く明かされていないし
ちょっとした特技くらいの軽いノリで語られてないか?
『巨獣特捜ジャスピオン』は主人公の地球名・蒸着系ワード・名乗り・(当初)等身大での必殺技等「宇宙刑事」のパターンをいろいろ止めてみた意欲作でありそこが好きなポイントでもあるんだけど、児童向けコミカライズに於いて「お約束」がないのはキツかったであろうことが容易に想像できる。
ショウワノートの鎧伝サムライトルーパーかるた紹介その4
・意外と構図が凝っているちょうりゅうは
・せいじの表情は頼もしいけれど背景が赤くて輝いて見えないよろい
・(よ)を「よろい」でも「ようじゃ」でもなく「よんだいましょう」に使うとは。
・生身のびゃくえんにまもってもらうなよみんな!