よかった、ミヤザワケンジくんは人殺しなんかじゃなかったんだ。国家権力のスパイと目された男がたまたま死んだだけだし救急救命もしていたんだ
前尾繁三郎のこと好きになりすぎてまんがまで読んじゃったよ。やっぱBLだったわ。なお今日は前尾をリスペクトしウイスキーのお湯割りを飲んでいる。当時はホットウイスキーは不味い飲み方という扱いだったんですねえ。
「護憲まんが」の系譜というのが確かにあり、これはきちんとまとめておかなければならないと思っている。戦争ガチ体験世代はどうしても護憲に回るのは仕方がないわけで。画像は赤塚不二夫・永井憲一『日本国憲法なのだ!』(草土文化、1983)赤塚先生も満洲からかなり苦労して引き上げている
さて、下ネタ漫画を印刷するためだけに精華町まで行ったら危険人物なので、他にも仏教まんがはないかと探したら、安堂久美子先生の「ご先祖さまのおかげです わたしは坊守」という作品を見つけた(小学館のレディコミ雑誌「ナイティ・ジュディ」97年2月号)坊守とは浄土真宗寺院における住職の配偶者
「細野不二彦先生も仏教まんがを描いたよ」という耳より情報を提供された小衲、さっそくNDLデジコレで「超坊主ホットケくん」(小学三年生92年4~93年2月)を数話分印刷する。下ネタのオンパレードで読書層をよくわかってるね(おぼっちゃまくんの影響が強く感じられる)でも尊師ネタはまずいですよ!
えんどコイチ先生は『死神くん』の文庫化に際していくつかの話をリライトしてるんだが、うち「コンクリート・ジャングル」は動物園の描写が現実と違っていたから導入の展開をかなり変えてるんですよね
『ドラゴンクエストへの道』の名シーンとして、すぎやまこういちがゆきのふと話す中でこんなこと言うんですよね。これは小学生の時の俺には衝撃だったし、今でもある程度俺の生き方の指針となっている。すぎやま先生とはまったく違う政治思想になったが、それでもドラクエは俺の人生の師匠なんだよ。
滝沢ひろゆき『ドラゴンクエストへの道』(エニックス、1990)は初代ドラクエ開発の奮闘記だが、中村光一と堀井雄二がドラクエ作る合間にエロゲを買い、パッケージ詐欺のクソゲーだったからマジギレするという最高エピソードが描かれています。こういう人らが作るんならぱふぱふやあぶないみずぎも納得
大阪政治家シリーズ 日本郵便近畿支社の前島密📮若宮商工稲荷神社の土居通夫と稲畑勝太郎(左の五代友厚は政治家ではないが、碑文を小牧昌業が書いている)さらに同社の石碑の篆額は安井英二⛩️大阪歴史博物館の井上馨(鴻池家旧蔵)