「お医者さん」は体のどの不調でも適切に答えてくれると思っていた時期あったから
そうじゃないよ、専門があって、専門以外の病気は知識が弱い可能性もあるんだよって知って
そうなのか!てなったよ
コロナ禍の今、正確な医療情報を見分けるコツ!【マンガ】第1回 https://t.co/PY1odD7dcp @wezzy_com
ちなみに記事の中でガイドラインも推奨されていたけど、無料で読めるガイドラインにも質の差があるから
Mindsガイドラインライブラリから探すといいと教えてもらったよ!✨
エビデンスがあれば安心? 医療ガイドラインの読み方【マンガ】第3回 https://t.co/jcJfT5xhDQ @wezzy_comより https://t.co/IdyZLmW9GR
(1/3)共感してくれようとする善意はわかるのだけど
その「よかれと思ってのアドバイス」や「よかれと思ってのこんな経験談」を伝えられるのは、つらかったなぁ…と感じたことと、
私がされて嬉しかったこと
#第二の患者
(3/3)誰にでも感謝されたり喜ばれる魔法の言葉はないと思うけど
私とアナタとの信頼関係の中でとても感謝する言葉や行動は沢山あるから
関係性や距離感でゆっくりはかっていけるといいなぁと私は思ってます
私は、前と変わらない日常を運んでくれる親族や友達の言葉や行動が、とても嬉しかったよ
もしよろしければこちらも是非!
ネットやテレビや書籍の健康情報
よかれとおもって困ってる人に伝えがちなのですが、怪しい事が多くて💦
医療情報をどう見極めたらいいか、なるべく安全に知るためには?をマンガで描きました✨
全3回、無料で読めます
https://t.co/PY1odD7dcp
2回目はこちら『出典』のおはなしです
出典ってなに?
非医療者は出典ってどう見ればいいの?
どう付き合って行ったらいいかな?を
第一回に続き、ほむほむ先生(@ped_allergy )に教えて頂きました
https://t.co/jkkoyMPhgh
3回目。もっと詳しく知りたくなったのでガイドラインのことやエビデンスレベルのことを教えて頂きました
私は、エビデンスレベルは特に知れてよかった
「○○医監修!おススメ!」的な書籍や情報でもエビデンスレベルが低いことがあるので
レベルもしっかり見るようになったよ
https://t.co/jcJfT5xhDQ
あ、これだ。当時かかりつけ医には出されたお薬をとお水をよく飲んでと言われて
お薬は問題なく飲めるんだけど離乳食拒否だしスープヤダし麦茶嫌いだし🤣
水分という水分を積極的に飲んでくれなくてね…大変だったな…
水の温度に気付いてから楽になったから娘の好みに気づけてよかったよ
病院検索に迷ったら、ほむほむ先生(@ped_allergy )に教えてもらったこれを思い出して
病院探しの一つにしてる🙏(あくまでも探す時の一つ)
https://t.co/PY1odD7dcp
アトピー本の方にも専門医の話や標榜科のコラムを書いてもらってめっちゃ「知らなかった😳」だったよ🙏
https://t.co/vP7jjMcL9J
冬ではなかったけど、高熱だしてこんなマンガも描いたわ…
私が風邪うつって寝込んだ時、仮に私が倒れてもふーみんを安全に生かしてくれる大人が絶対にいるって安心感こそが一番の薬だったなぁ
https://t.co/gisLpk5wEM
こちらのエッセイで描いたステロイドのランク表が見やすいと好評だったので
どなたでもプリントアウトできるように許可とってあります✨
クリニックでの説明や、不安に感じる家族への説明、お薬の管理など、お役にたてましたら嬉しいです🙏
https://t.co/3GZL9wQWhl https://t.co/x2u23rJsvi