一歳の頃にも同じことでしょんぼりしてる私だよ!!!
子ども、体が小さいからなのか
少し食べないとみるみるとしぼんでいくので、凄く心配になる💦
無理なく徐々に食が戻るようサポートせねば💦
#誰かの推し作家になりたい
最近は医療マンガや子育てマンガ
【さくっと漫画でたのしく楽に安心を】をモットーに描いてます。ビバ楽!ビバ安心!
育児マンガは娘が体調不良でない限り
平日毎日更新中✨
今回はお役立ち漫画の冒頭を☺️
続きはツリーにつなげておきます→
【1/2】#ふうふう子育て 56話
無くしがちの赤ちゃんグッズの行方や探し方で喧嘩になった我が家
もうこんな喧嘩したくない〜!と思い、だした提案のおかげで探す手間、罪悪感、イライラ、喧嘩が激減
さらに、思いがけない意外な効果もあった!
#大事にしている赤ちゃんグッズ
https://t.co/NNIyYumzsW
産前は割と察する会話で夫婦仲は上手くいってたんだけど
産後、慣れない育児&余裕がなくなったあたりで
揉める察しパターンに気づいてやべぇ!てなったよね…
察するの、上手くいってる時はラクな面あるけど、余裕がないとゲスパーの側面もあるよね💦
https://t.co/f9Z8L5UREf
【2/3】夫は、「夜中でないと描けない。ほぼ365日働いてないと終わらない。今更生活を変えられない」と言い、自身が癌になっても頑なに変えなかったのに!
…ただ、これは「産まれたから」だけで変わったのでなく、とある理由からでした
https://t.co/KgqGdW04RI
#子どものおかげで変わったこと
【1/3】#ふうふう子育て 132話
毎日、仕事に育児&家事に追われていると、夫婦2人の時間はなかなか取れないもの
そうするうちにギクシャクしてしまうことも
ある日、夫婦の会話が減っていることに気がついて……
#子育て中の夫婦の時間
→2
このネームは14年の春ぐらいに描いたもの
前の連載が終わってすぐオット君の病気発覚して2年後ぐらいかな?
1年ぐらい闘病サポートしてすぐネームには取り掛かったんだけど、その後1年ずーっとなにも最後まで描けなくて苦しかったなぁ
なので読みきり1本最後までかけて凄い嬉しかった
【2/3】
特に地声の大きい夫は、周囲の目を気にして叱りすぎる自分に自己嫌悪の日々…
そんな夫がみつけた、外での“自分の怒りすぎコントロール法”
気軽に今すぐ出来て最高でした!
続きはこちら↓
https://t.co/LugzAnOWEz
#怒りすぎ防止テク
特に、私がよく最初に入れる「なるほどね〜」というクッション言葉を娘は気に入っていたっぽいので
やみくもに褒められたいのではなく、安心感みたいなものを欲していたのではないか?
勉強、間違えるとわーん😭て泣いたり不機嫌になることが多いので
しばらく夫婦でこれを徹底してみるぞ!