プロフィールはわからないけど、専門用語つかってるし💦なんか説得力ある気がするんですが…💦なときは
☑️その情報に“出典”はあるかな?明記してるかな?
https://t.co/jkkoyMPhgh
出典=正しい!というわけではないけど、少なくとも出典の無い情報は無闇にRTしないほうが安全だよね✨
→
【1/3】#ふうふう子育て 87話
産後、生活がガラリと変化して、圧倒的に余裕も時間も足りなくなった!
子どもの不調はすぐに病院へ行くけど、自分のちょっとした不調では病院に行く気になれなくて…→
#育児中にしづらいこと
税金!?その言葉だけで頭になにも入ってこなくなる…そんなアナタに!→ : マンガ家の電子出版に大きな壁!? Kindleに関する税金について調べてみた http://blog.livedoor.jp/aoshik/archives/2080818.html …
我が家の子ども看病時の親残機システム(最初私がメイン看病人。夫は私がうつった時に備えて体力気力温存しておく作戦)
一歳のこの経験がめちゃくちゃ深く心に残っているのよな…
仮に私になにかあっても娘の生活は大丈夫という安心感があると頑張れるし
倒れても心置きなく休めれば回復も早い🙏
私知りませんでした\(^o^)/kindleって専門端末でなくても読めるんですね!→ : 新人漫画家がはじめてみた Kindle電子書籍マンガへの道!スマホでも読めてスゴイんですよ http://blog.livedoor.jp/aoshik/archives/1930665.html …
ふうふう育児5話でも触れたけど、夫が積極的に育児してくれているから
自分は育児に対してしんどいや不安や不満を思ってしまってはいけないって事はないよね
口封じのために夫が育児参加してるわけじゃないから
なるべく色々な人に適切に「助けて!」て言えるようになりたい
https://t.co/WXWYvPg91k