【1/2】#ふうふう子育て 79話
保育園児となり、語彙やできる事が増え、急成長していく様子に驚いたら先生に「同世代の集団のパワーが大きいんですよ」と教えられ
どういうこと…?となりました
娘の大きな変化となった、同年代の集団のパワーとは?
#子どもが成長した場所
https://t.co/zDq4vsLkCE
【1/2】#ふうふう子育て 68話
慣らし保育、散々「離れるのは寂しい」という意見を見聞きし構えていたのだけど、蓋を開けたらただ仕事が捗り
「あまり寂しくない」という自分に、私ヤバい⁉︎と焦りました
そんな時、先輩作家さんの言葉にハッとしました
#保育のプロはすごい
https://t.co/aGDC0mBb6J https://t.co/HcnJa3CxgW
【1/2】#ふうふう子育て 150話
産前の私は「乱暴な口をきく子どもは、日常的に親が言う&その子に向かって言ってる」と思い込んでいました
しかし、娘が急に乱暴な言葉を使いビックリ!我が家ではそんな言葉使わないのに何故?
…意外な答えに私達は……
漫画の続きはこちら→ https://t.co/m9MKUBCLiA
2回目
家族が がんになった時も娘がアトピーになった時も卵アレルギー!?と不安になった時も
「よかれとおもってのアドバイス」が沢山飛んできました
そして、その情報をどう精査してよいのか私には判断が難しく…
そんな「医療情報の根拠」について描きました
https://t.co/jkkoyMPhgh @wezzy_com
【1/3】#ふうふう子育て 118話
子どもが生まれて、一番大きくかわったこと…それは生活リズムや仕事スタイル!
夫は、何十年とこだわり続けていた生活リズムや仕事スタイルを変えました
#子どものおかげで変わったこと
【1/3】#ふうふう子育て 129話
夏になると心配なのが熱中症
赤ちゃんOKのスポドリ(スポーツドリンク)が売っているので
お出かけ時の水分補給&熱中症予防には「コレを持っていけば大丈夫!」と思っていたけど……?
#子どもの熱中症と対策
褒めて!に焦点をあててしまうと「普段から褒めてるのに無かったことにされてる!そもそも今回は間違ってる勉強に対してなんだけど、どう褒めろと!?」になっちゃうけど
圧が強いとか受け入れられていないような不安があり萎縮してしまう、なら「それはすまんかった。ルールをかえようね」にしやすい