あとこの話が出る時、父親の影響について言われない事にも「それもそうだな」てなった
我が家は、仕事をしたい人間同士だったので
自分がやりたい事なら、その選択を子どものせいにして決めるのは気をつけようと思った(実母は、子どもがいるから自分は○○出来なかった…と言う人間だったので)
【1/3】#ふうふう子育て 106話
イヤイヤ期がやってまいりました…
毎日毎日全身をつかってのI YA!!!!!
#我が家のイヤイヤ対処法
遅くなりました;「今日から第二の患者さん」4話の振り返り記事です。例によって長文です(;´∀`)お仕事で悩んでる方へ :漫画家 青鹿ユウのブログ http://blog.livedoor.jp/aoshik/archives/13110161.html …
ふうふう子育て31話は、このエピソードの先が詳しく知りたい!青鹿さんはどんな風に相談したの?って担当さんが突っ込んでくれたので描けました🙏
反響多かったので「どんな風に相談したの?」のエピソード知りたい人多いんだなって思った
思えば私も、色々な相談の仕方知りたいものなぁ https://t.co/6IXGqvTpjk
【2/3】
それはふーみんが赤ちゃんの頃。
私のミスで、ベビーベッドからふーみんを落下させてしまう事故を起こしました。
その時の夫の対応を受けて、我が家の事故防止やヒヤリハットをかんがえるようになったからでした
続きはこちら↓
https://t.co/awF8Gwlj1w
#子どもの事故防止 #ふうふう子育て
【2/3】
夫婦の会話がなくなってきてる?→これってヤバくない?なにか喋ろう!→……でもなにを話したらいいの?そもそもどんな会話してたっけ!?!?
育児中の夫婦の会話や時間を取るのって凄く難しくない?ということに気づいた私は、こんなことをしてみました
続き↓
https://t.co/GW0UasT3Va
バズフィードさんの記事( https://t.co/zjYKlK4QCK)はもちろん医療監修うけているのですが
誰にも頼まれてないのに勢いあまって個人的に描き下ろしたマンガも森戸先生(@jasminjoy )に医療監修していただいてます✨🙏✨
保育園に通う事による、子への確実な良い影響を教えて欲しい!的なポストもみたけど
マジ…子によるし、「子ども」といった単一の生き物はいないよね
「うちの子」「自分」の話しかできないよなぁ…
あと、今は昔と違って父親の育児の度合いもマジ大きいから
父親抜きで悩むのは失礼よなって私は思った
【1/2】#ふうふう子育て 71話
大切な我が子の、どんな成長も嬉しく思うのですが、私はわりとしんどく感じてしまう事もあって……
100%苦痛というわけではないけど!ないんだけど!しんどい!!
そしてそんな風に思ってしまう自分に軽い自己嫌悪も…
#苦手な子どもとの遊び
https://t.co/5gqQeRrMdU