ウチは娘へ呼びかける時は「さん」か「ちゃん」だなぁ
イヤイヤ期に、怒り過ぎてしまう事に悩んでた夫が敬称つけだしたのがきっかけ
今では、うっかり呼び捨てにしようものなら娘から「…なんか圧を感じるから、呼び捨てはやめて欲しい」て言われる
どう呼ばれたいか自分で言えてえらーい👏
【1/3】
#ふうふう子育て 148話&149話
子どもがいると、災害時に必要な物も大人だけの時とは違いますよね
被災したとき、少しでも家で安全に過ごせるように「おうち防災」の講座で学んだことを描きました
#子育て家庭のローリングストック
#我が家のおうち防災
久しぶりに離乳食吠えててすみません💦なんかそーいう鳴き声の鳥みたいなもんだと思ってもらえたら😂
気を取り直して✨
「どんぐりころころ」私ずっと歌詞誤解したんだけど
これはこれで誤解だって言われたよ🤣
…でもそんな感じしない??
https://t.co/ZD9DHMWeZD
#ふうふう育児 #育児漫画
そして、私は、高熱が出た時も休むことに「申し訳ない、不甲斐ない、私(お母さん)が休んでいると家族(特に娘)が困る」てなってんだけど
お父さんさんもおるで💪て言われて大層安心した🙏
https://t.co/6OHGoWSc2L
この時にも描いたけど、自分の場を複数持つってことは自分を助けることにもなるんよねぇ
夫はがんになった事あるんだけど(現在寛解)
仕事を今まで通り全力投球できなくなる時がある。仕事以外の自分の場所の居心地を整えておくことは結果自分を助けるにつながるって言ってた
【1/2】#ふうふう子育て 20話
今は子育てや家事は夫婦で分担するもの!的な意見も見えるようになってきた時代
色々な記事を読んで、いいなぁ〜と思い、私達も「きっちり半分こにしてみよう!」となりやってみたのだけど
なんか思ってたんと違う……?
https://t.co/ymRaBgFbGU
#子育てと家事の分担
RT ワクチンではないけど、娘が生後2,3ヶ月のころ
薬の使用に漠然とした不安があり敏感になっていて。
アトピーでステロイド軟膏をもらうとき似たようなことを医師に教えてもらったなぁ
以後、私はなにを目的として治療を受けたいかのか医師に伝えるようになった
https://t.co/B8ZpKYJrFN
【1/3】#ふうふう子育て 88話
「子育てが忙しいから」と理由をつけて、自治体から届いた”がん検診のお知らせ”を無視しようとした私に、夫は「検診には行ってほしい」と強く言いました
特に不調はないけど…と思いつつ、夫ががんを患った時も大きな不調はなかった事を思い出し→
#育児中の心身のケア
【2/3】
こんな時は保育園のプロである保育園の先生に相談だ!!と相談してみたところ
意外な言葉がかえってきました
_人人人人人人人人人人人_
> 親のイヤイヤ期!? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
https://t.co/LYfps37BvA
#育児の発想や視点の転換