小学校の頃に買ってもらった学研マンガ人物日本史の「伊達政宗」がムロタニツネ象先生とのファーストコンタクトだったな
平賀源内・坂本龍馬・卑弥呼・ヤマトタケルノミコトなど怖い描写もあったけど、面白さが勝って何度も読んだものだった
今晩の #歴史秘話ヒストリア は世阿弥か
坂口尚先生の『あっかんべえ一休』では、
もう一人の主人公のような描かれ方だったのが印象的だった
多くの人に読んでもらいたいのだけど、
電子書籍化されないかな?
https://t.co/j1Een44NzR
岡崎城と家康館で「守り刀展覧会」、「ながやす巧 大和守安定~『壬生義士伝』から広がる世界~」を見学
それぞれの刀匠たちの工夫や狙いの解説とともに作品を見て展示
そして「壬生義士伝」の原画と話から湧き上がる美しさに家康公検定での緊張から解放されたのだった
仙巌園の『へうげもの』展。
古田織部や上田宗箇と島津に関連した話のほか名シーンの原画も見れて、じっくり見入ってしまった。
グッズ売ってるの気づかなかった…
書籍とかも置いていたのかな?
今週の「センゴク権兵衛」、小田原城の攻略方針について秀吉と家康間で切迫したシーンが続いただけに後半でのゴンと官兵衛さんとの遣り取りで笑った
挽回の章から、ゴンとの過去の縁が次々と絡まって行く様子が本当面白いですね
井伊直政の単騎突入
『木俣さんかわいそう伝説』や『センゴク一統一記』で見たやつだ…
#戦国大名総選挙
鬼武蔵こと森長可を知ったのは「少年少女 人物日本の歴史 豊臣秀吉」からだったな
小牧長久手の戦いで、登場と同時に眉間を撃たれて直ぐに退場するのだけど、衝撃的なシーンだっただけに記憶に残っている
#どうするいあやす
『乙女戦争』では王なり皇帝なりの苦労シーンも好きだった(もちろんバルバラさんも好き)
ジギスムントさんが欲して止まなかった直属の兵をマーチャーシュさんが得ることが出来たのも国内での王と貴族の関係が変わったこともあるのだろうな
#乙女戦争シリーズ完結祭