博多駅に着いてから大分行きのバスに乗る予定だったが阪急百貨店で内藤泰弘展をやってたので予定変更
『トライガン』や『血界戦線』の名場面の原画がズラリと並び撮影可能とあって、全部見るのに時間と体力がかなり要った
『プリニウス』11巻を読了
時代が遡ってプリニウスが生まれ・学んだ環境がこれまで見てきた主人公の言動と繋がっていて説得力があった
クラウディウス帝の即位ということはカリグラが暗殺された時代でもあったか
若いプリニウスを隠れて見守る老人らが良い味出してて良い
#あなたの森長可はどこから?
自分は「少年少女 人物日本の歴史 豊臣秀吉」から
小牧長久手の戦いで、登場と同時に眉間を撃たれて退場するシーンが衝撃だった
後年、「信長の野望」の武将ファイルで鬼武蔵エピソード読み、そこで一廉の人物と知ったのだった
大分へ帰省する前に福岡市博物館の企画展「没後400年 黒田長政」を見に寄り道
https://t.co/07oHi1gMv3
混雑してたバスから降りる人も館内もかつてない程の人出で、地元だけあって長政さんの人気が凄いのだと思ったら、特別展のジブリ展の方だった
豊明のマリーヌ洋菓子店さんへ久々に戦国武将ドーナツを買いに行ったら #麒麟がくる にあわせてか明智光秀物語というシリーズが追加されてました
波多野秀治は丹羽黒豆、赤井直正は鬼→角→パイナップルと連想された組み合わせ
チョコレートの柴田勝家が苦しいか、と自らツッコミをいれて面白かった
田中吉政公といえば福岡市博物館で漫画が売られていたな
凶悪そうな顔がたくさん出ているが新しい世を見据えた細やかな政策が描かれていたのだった
しかし、柳川でも岡崎でも現代まで続く町の形を作った人なのに今一つ人気がない気がする(西尾はどうなんだろう?)
昨日、水口岡山城を登った際、謎解きラリーらしき忍者キャラが応援してくれて、暑さにめげず助かった
悠くんは睡眠薬入りの毒針飛ばしてきそう
#キャラみっけ
水木しげる先生の自伝マンガで描かれた白土三平先生の風貌にインパクトがあって、しばらくの間、水木先生より白土先生の方が年上と勘違いしてたな
なぜかわからないけど、スパゲティ啜ってるシーンが好きだった