風雲児たち外伝『雑談 新撰組』で
黒装束について語られてたので
本編で織り込まれるの楽しみに待っていたのだったが…
そういえば沖田総司も『風雲児たち幕末編』では顔を出さず終いだったな
(試衛館に桂小五郎が来てたから面を付けてたのだろうけど)
一年前に仙巌園に行ったときは桜島がはっきり見えて良かったな
『へうげもの』の原画展や示現流の体験コーナーもあったりして、長時間楽しんだものでした
松井忠次といえば「センゴク一統記」本編で、酒井忠次や本多忠次らの思い出話の中で数ページ触れられただけなのに、単行本の裏表紙に描き下ろされていて宮下先生お気に入りだったのかな?と思ったり
「老人雑話」では斎藤道三との聖徳寺の会見の前、織田信長が着ていた湯帷子の柄がチン■だったと書かれてるそうだけど、椎名高志先生の『ミスタージパング』のこのコマは、コレが元ネタかな?
#麒麟がくる
「モーニング」といえば明日11/25発売の号で『チェーザレ 破壊の創造者』が完結というのが未だ信じられない…
「アフタヌーン」あたりの月刊誌に移籍だったらまだ救われるのだが…
#歴史探偵 で桃太郎をやっているのか
西尾の岩瀬文庫で『桃太郎』は、桃を食べて若返ったお爺さん・お婆さんから生まれた設定だったな
着物姿の犬・猿・雉が強そうで良い
藤枝の白子町という地名は本能寺の変後の神君伊賀越の際、伊勢白子で家康を匿った小川孫三が藤枝に土地を与えられそこを白子と名付けたことに由来
石碑の建っている病院を見たら同じ姓だったので、ご子孫の方かな
三次の太歳神社へお参り
漫画「朝霧の巫女」も三次だったな
比熊山への登山杖に鈴が付いてて洒落てる…と思ったがクマ除けか
実際自分も20年くらい前に近くの山を登った際、遠くに熊が川で飛び込んだのを目にしたし