大の字と髑髏の兜は御花史料館の特別展「立花宗茂」で見たときにすごく印象に残っていたし、『へうげもの』で小早川秀秋が被っていたので山田芳裕先生も実物を目にされていたのかな?
https://t.co/4zTdzLAyL9
光画部OBって「ゆうきまさみのはてしない物語」でひとコマしか使われていないのに、我ながら良く記憶していたものである https://t.co/1cS6gWiZX0
帰宅
今日12月14日は元禄赤穂事件の討ち入りの日か
『江戸むらさき特急』 の「今年はぁ!?」っていう忠臣蔵ネタが好きなんだけど、これもあと何十年かしたら通じなくなってしまうのかな?
以前、岩瀬文庫の企画展で見た「さるかに合戦」で蟹の加勢をする玉子・杵・臼・包丁・蛇とあと一人誰だったか気になってたが、コンブだったのか!
牛の糞のように猿を滑らせるかと思ったが絵を見ると違いそう…
風雲児たち外伝『雑談 新撰組』で
黒装束について語られてたので
本編で織り込まれるの楽しみに待っていたのだったが…
そういえば沖田総司も『風雲児たち幕末編』では顔を出さず終いだったな
(試衛館に桂小五郎が来てたから面を付けてたのだろうけど)
とり・みき先生のマンガで調べてた「水木しげる先生別府で見たくだんの剥製」ってこれの事かな?
あと、読者の報告であった牛頭人身の件は鬼の骨っぽいな
>別府に実在した鬼・件・鵺・人魚のミイラ写真に戦慄! 八幡地獄「怪物館」の絵葉書コレクション https://t.co/THDK6u9M6z
北九州市マンガミュージアムで「大乙嫁語り展」を鑑賞
細かく描き込まれた秀麗な原画を間近で見ることが出来大満足
(そして間近で観るために眼鏡を外さねばならなくなったことがショック)
『へうげもの』で徳川秀忠さんが仕立てたのはコレがモデルなのかな?
>RT
作中では古田織部さんに心の中で酷評されていたが